 |
2019年12月11日(水) |
「秋のお店」をtくりました |
1年生の生活科では、「秋を楽しむお店」を作っています。公園や学校敷地内で「拾った植物の葉、種等を使って作った「おもちゃ」をつくり、並べています。とても楽しくやっていました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年12月10日(火) |
楽しい歌声集会 |
12月の歌声集会です。動作をつけながら歌いました。全児童での元気な合唱、みどり学級の素敵な演奏、ともによかったです。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年12月9日(月) |
「読書好きになってね」 |
図書室の風景です。1年生が「どの本を読もうかな」と本を探しているところです。また、毎日のようにたくさんの本を読んだ児童が「中央小ギネス」を認定してもらいに校長室を訪れています。
|
|
 |
2019年12月6日(金) |
全校で縄跳び |
現在、全校で「縄跳び」に取り組んでいます。日々、寒さが増してきましたが、縄跳びを通して体力をつけるように頑張っています。
|
|
 |
2019年12月5日(木) |
「ケータイ・スマホ利用共同宣言」意見交換会 |
令和元年度蓮田市小・中学校「ケータイ・スマホ利用共同宣言」意見交換会が行われ、本校からも代表児童が参加しました。そこでは、「スマホ依存にならないために」をテーマに小グループに分かれて積極的な話し合いが行われました。その内容については、「全校集会」で全児童に伝える予定です。
|
|
 |
2019年12月5日(木) |
学年の枠を超えて「なかよし」(縦割り班活動) |
縦割り班活動です。ロング昼休みに、学年の枠を超えて楽しく遊ぶことができました。
|
|
 |
2019年12月4日(水) |
クリーンデー |
本日は、中央小学校のクリーンデーです。学校の周り、近くの公園などの清掃をしました。日頃、お世話になっている地域に感謝の気持ちをもって行いました。
|
|
 |
2019年12月3日(火) |
あいさつ運動 |
朝のあいさつ運動の様子です。当番と登校してきた児童の間に、「おはようございます」と元気な声が行き来します。今朝も、気持ちよいスタートができました。「中央小のみんな、今日も頑張っていこう」
|
|
 |
2019年12月2日(月) |
書きぞめ競書会 |
今日と明日に分け、学年ごとに書き初め競書会を行います。どの学年も練習重ねてきました。今日の競書会では、練習の成果を出せるようどの児童も真剣に取り組んでいました。いい緊張感が体育館にありました。
|
|
 |
2019年11月29日(金) |
初挑戦、大成功!! 小中学校で「福祉の心」を繋ぐ・貫く |
中央小4年生と蓮田中2年生の「小中合同福祉体験学習会」を行いました。一緒に「講師の方」のお話しを聴いた後に「手話」を体験し、その後、「みんなが住みやすい町について考えました。これをアクティブ・ラーニングの形式(知識構成型ジグソー法)で行いました。ぜひライブ・ニュースを詳しい内容をご覧ください。
|
|
 |
2019年11月28日(木) |
楽しいお店をつくっています |
どんぐり等を使って作った「おもちゃ」で、「お店」を作りをしています。楽しいお店にするために工夫しています。どんなお店ができるか、楽しみです。
|
|
 |
2019年11月27日(水) |
コンパスを使って考える |
3年生は、算数の時間に初めてコンパスを使って勉強しています。先日は、コンパスを使って円を描く練習をしました。今日は「コンパス」を使って考える問題です。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年11月26日(火) |
教員も考えます「学習形態の工夫」 |
今日の授業訪問で、たくさんの授業形態を見ることができました。学年、教科、そして授業のねらいに応じて「学習形態」を工夫しています。ペア、3人、4人、小グループを2つに分けたち、円にしたり様々です。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年11月25日(月) |
「あの日のオルガン」から学んだもの |
蓮田平野村を舞台にした映画「あの日のオルガン」の鑑賞会を行いました。1年生から6年生まで一所懸命に鑑賞し、子供たちが感じるもの、考えるものがあったようです。鑑賞後に感想文の作成では、どの学年も真剣に「人の優しさ、平和の尊さ」などを考えることができたようです。
|
|
 |
2019年11月22日(金) |
芸術の秋 |
中央小は、今、まさしく芸術の秋真っ盛りです。たくさんの学年が、市内美術展を出品、入選を目指して頑張っています。どの子も頑張り、それぞれの作品に個性があります。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年11月21日(木) |
私は誰でしょう(クラブ活動) |
私は、サンタさんです。料理クラブで作ったケーキです。本日は2学期最後のクラブ活動です詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。 |
|
 |
2019年11月20日(水) |
すごーい、風のはたらき |
3年生の教室から、「すごーい、あげられた」の声が聞こえます。理科の授業で「風のはたらき」の学習です。扇風機で「風」を送り、風車を回して、力に変え、おもりをあげます。この学習は、やがて中学校での「エネルギーの変換」につながっていきます。
|
|
 |
2019年11月19日(火) |
頑張った 持久走大会 |
校内持久走大会、一人一人が目標の達成を目指して頑張りました。たくさんの方が自分のお子様だけでなく、みんなに「頑張れ」の声をかけていただきました。PTAの皆さんのご協力もあり、心温まる時間となりました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年11月18日(月) |
「考える」授業 |
今日の授業訪問で、楽しみながら、そしてしっかりと考える算数の場面を見ました。1年生と3年生の授業です。この画像は、1年生が「カード」を使って「計算のきまり」を考える内容です。実にみんな集中していました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年11月17日(日) |
おやじの会 ありがとうございます |
おやじの会の皆さんが、ジャンプ台(縄跳び用)やバスケットボードを直してくださいました。本当に感謝です。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年11月16日(土) |
ユネスコスクール講演会 |
本日、ユネスコスクール講演会を行いました。海外で「日本語指導」等の活動をされた講師から、「海外での活動で学んだこと」を中心にお話しをいただきました。わかりやすい話で児童も興味・関心を持つことができ、世界へ視野を広げることができました。
|
|
 |
2019年11月15日(金) |
本番直前、全校で練習 |
今日は、持久走大会前、最後の全校児童での練習です。学校全体で「頑張ろう」とする気持ちで盛り上がっています。児童には、当日参加でき、持っている力を出しきれるよう体調管理に気を付けてほしいと思います。
|
|
 |
2019年11月13日(水) |
持久走大会に向けて |
11月19日に予定している持久走大会に向けてどの学年、学級とも一所懸命に練習に取り組んでいます。順位も大切ですが、自己ベストを目指して頑張っています。
|
|
 |
2019年11月12日(火) |
全員元気に出発しました(修学旅行) |
6年生は、鎌倉方面へ修学旅行へ出発しました。欠席者無し、みんな元気です。初日は鎌倉での班別行動が中心です。今後、活動の様子をライブ・ニュースでお伝えします。
|
|
 |
2019年11月11日(月) |
私は小さな科学者 |
3年生の理科の実験の様子です。ゴムを使って自動車を走らせます。どうすれば遠くまで走れるか、考えて実験しました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年11月8日(金) |
応急手当講習会 |
5年生は応急手当の勉強をしました。みんな真剣に講習を受けて実に立派でした。自分の命を守る、周りの人の命を守るため勉強しました。指導にあった教員も、講習会に出てしっかりと勉強し資格を取って、今日にのぞみました。
|
|
 |
2019年11月7日(木) |
プログラミング学習の授業研究 |
プログラミング教育の授業研究を行いました。今日の授業は、一年生の算数で、コンピュータを使わずに「プログラミング的思考」を育てる内容です。全教員、児童の下校後、講師を招いて研修を行いました。
|
|
 |
2019年11月6日(水) |
専門家による歯みがき指導 |
子供にとって、「歯みがき」はきわめて大切です。1年生は、歯科衛生士さんから「歯の正しい磨き方」を教えていただきました。さあ、今日から実践しましょう。
|
|
 |
2019年11月5日(火) |
幼稚園との交流 |
2週間前、小学3年生は中学生から中学校を案内してもらいました。今日は、幼稚園児に小学校を案内しました。自分たちで、「交流の内容」を考え、自分たちで進めました。笑顔で、そして優しく説明しました。詳しくは、ライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年11月5日(火) |
「感謝の気持ち」を込めて |
今朝の集会で、日頃、長年にわたって児童の登下校の安全を守ってくださってくださっている方(個人情報のため、氏名は控えさせていただきます)に「市からの感謝状」を全児童の前でお渡しさせていただきました。児童も、「感謝」の気持ちを伝えさせていただきました。
|
|
 |
2019年11月1日(金) |
けんばんハーモニカ |
「ドレミ、ドレミ・・・・」の音が教室に響いています。けんばんハーモニカの基本を勉強しています。少しずつ、演奏ができるようになってきました。「さあ、みんなであわせるよ」
|
|
 |
2019年10月31日(木) |
楽しいクラブ活動 |
児童はクラブ活動を楽しみにしています。校庭では球技クラブがサッカーを、体育館内ではバドミントンクラブ、卓球クラブが楽しく活動しています。運動のクラブの様子をライブ・ニュースで紹介しています。次回は、文化系のクラブを紹介します。
|
|
 |
2019年10月30日(水) |
楽しく多言語学習(国際理解学習) |
2年生は、ヒッポ・ファミリークラブの皆さんのお力をお借りして、多言語学習を行いました。世界の言葉の素晴らしさを体験することを目的に、アクティブ・ラーニングのひとつであるジグソー法で行い、楽しく、そしてしっかりと学習できました。詳しくは、ライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年10月30日(水) |
手話の体験学習 |
手話の体験学習を行いました。聴覚障害の方からお話しをいただいたり、具体的な手話も教えていただきました。子供たちは、しっかりとお話をしっかりと聞き、さらに積極的に質問もできました。今日の学習が、さらに発展させ、11月29日には小中合同福祉体験学習を行います。
|
|
 |
2019年10月29日(火) |
歌声集会 |
5年生が合唱「すきなひと」と合奏「情熱大陸」を発表しました。美しい歌声、楽しい演奏に会場内の児童、そして見に来られた保護者を魅了しました。詳しくは、ライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年10月28日(月) |
教科を繋ぐ |
3年生の「国語の授業」では、「すがたをかえる」という「大豆」の話が出てきます。そこで、授業理解を深めるために、担任と栄養教諭による「大豆はかせ」という題で、詳しい大豆の勉強をしました。「国語」と「家庭科」の授業が繋がり、児童からは、「よくわかった」という声が上がっていました。
|
|
 |
2019年10月25日(金) |
中央小プレイランド |
児童が楽しみにしているプレイランドです。縦割り班活動で取り組み、中・高学年の児童が、低学年の児童を手を引いて移動したり、面倒を見る姿が多く見られました。準備、運営を通して児童の自治の力、思いやりの心等、大きく成長できました。
|
|
 |
2019年10月24日(木) |
糸のこドライブ |
図工の授業の様子です。糸のこを板を切り、風景画をつくっています。なかなかたいへんな作業ですが、楽しそうにやっています。
|
|
 |
2019年10月23日(水) |
生活朝会 |
生活委員が中心となって、来月の生活目標を発表しました。目標は「運動をして体をきたえよう」です。11月には持久走大会があります。「目標を立てること」、「毎日続けること」の大切さを伝えてくれました。
|
|
 |
2019年10月21日(月) |
中学3年生と「心の交流」 |
3年生が、中学校へ学校探検に行き、素晴らしい体験をしてきました。中学3年生が丁寧な案内してくれ、その後、合唱披露、最後に小学生からの質問に丁寧に答えてくれました。その中学生の対応に、引率した教員は目頭が熱くなったほどです。小学生は「あんな中学生になりたい。小学校生活を頑張ろう」と話していました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年10月19日(土) |
小中9年簡を繋ぎ、貫く |
小中交流会の様子です。蓮田中学校吹奏の演奏に伴って踊っています。今年度、今日の全児童と吹奏楽部との交流会の他に、小学3年生から6年生まで「キャリア教育」「福祉教育」「国際理解教育」を中心に「学習の内容」「学習の仕方」のつなぎ、貫きを図っていきます。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年10月19日(土) |
教育の日 学校公開 |
教育の日に係る学校公開を行いました。1・2校時は公開授業、3・4校時は小中連携交流会でした。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年10月18日(金) |
地域の皆さんに守られて |
多くの方が子供達の安全を守ってくださっています。登校時に交通指導員さん、地域の安全ボランティア、PTAの皆さんが子供の安全を守ってくれています。また、防犯でもご協力いただいています。ありがとうございます。
|
|
 |
2019年10月17日(木) |
生き物観察 |
1年生の生活科では、「生き物観察」を行っています。校内に生息する動物の動き、植物の成長等を自分たちの目で観察しました。子供からは、たくさんの発見した喜びの声が上がっていました。
|
|
 |
2019年10月16日(水) |
4年生 社会科見学 |
蓮田白岡環境センター、防災学習センター、利根大堰(安全面から近くの関係事務所の屋上からの見学)で様々な施設・設備、展示物を見て、そして体験をしました。学びの多い1日となりました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年10月15日(火) |
児童集会 |
保健委員会と飼育員会が中心となって行いました。保健委員からは「歯みがき」について、飼育委員からは飼育している生き物について、クイズ形式等の説明が楽しく、そして分かりやすくありました。自治の力がしっかりと育ってきています。
|
|
 |
2019年10月11日(金) |
1年生 校外学習 |
葛西臨海水族圓に行ってきました。たくさんの種類の海の生物を見て、大喜びでした。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年10月10日(木) |
作るって楽しい |
1年生の図工の時間です。「くるくる紙でかざりもの」という題で、お寿司、ハンバーグなどの食べ物やクワガタなどの生き物などを色々鮮やかにつくりあげました。
|
|
 |
2019年10月9日(水) |
お話し朝会「秋の読書」 |
今朝は今月のお話し朝会でした。お話の内容は、「さるかに合戦」を例にして、民話の楽しさ、読書の楽しさについてでした。連日、読書ギネスの認定を求めて子供が校長室を訪れるほど、中央小の子供は読書大好きです。
|
|
 |
2019年10月8日(火) |
就学時健康診断・子育て講演会 |
令和2年度入学予定の就学時健診・子育て講座を行いました。子育て講座では、積極的に保護者同士の話し合いもされ、有意義な時間となりました。
|
|
 |
2019年10月7日(月) |
長ーい紙つくって(図工) |
3年生の図工の時間では、「長ーい紙つくって」と題して、はさみの使い方に気を付けながら新聞紙を長くに切ってみるという内容でした。単純そうでありながら、やってみると難しく、発見も多く楽しかったようです。
|
|
 |
2019年10月5日(土) |
関東ブロック・ユネスコワークショップ大会に参加 |
蓮田市総合文化会館にて、関東ブロック・ユネスコワークショップ大会が行われ、本校から6人の児童が参加しました。中学生や高校生と「世界の平和について考える」貴重な体験ができました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年10月5日(土) |
バザー大盛況 |
バザーは大盛況でした。たくさんの方が来ていただきました。ここまでの準備、当日の運営をしてくださったPTAの皆さん、ありがとうございました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年10月5日(土) |
お待ちしています(バザーの準備) |
本日はバザーです。今朝もたくさんのPTAさんが準備してくれています。たくさんの方のご来場をお待ちしています。
|
|
 |
2019年10月4日(金) |
授業力向上を目指して |
指導者を招いて全教員が授業研究を行いました。これからの時代を生きる子供たちに必要な資質・能力の育成を目指した授業研究を行いました。これからも、全教員で頑張ります。
|
|
 |
2019年10月3日(木) |
2年生校外学習 |
2年生は茨城県自然博物館まで校外学習に行ってきました。館内の展示を熱心に見たり、様々な体験をしたりすることで、たくさんの思い出を作ることができました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年10月2日(水) |
ヘチマの観察 |
第2校舎にはヘチマによるグリーンカーテンがあります。4年生は1学期から観察をしてきました。大きなに驚いています。
|
|
 |
2019年10月1日(火) |
「頑張れ!!」の声援(リレーの授業) |
校庭では体育の授業で、リレーの練習をしています。秋は読書、そして運動にも適しています。校庭いっぱいに「頑張れ!!」と応援する声が響いています。
|
|
 |
2019年9月30日(月) |
体験を経験にする |
小学生時代にたくさんの体験をすることはとても大切です。体験したことにについてふり返って話し合ったり、まとめたりすることで体験が経験になります。2年生は先日の「町探検」についてふり返りを行っています。「町探検」と「学校生活」を結びつける事を目的にした「キャリア教育」の授業研究を行います。
|
|
 |
2019年9月27日(金) |
楽しく科学を勉強 |
3年生は栃木県子ども総合科学館まで校外学習に行ってきました。とても館内のプラネタリウムで星空観察や楽しい実験ができました。また、外で青空の下で、おいしくお弁当を食べ、とてもいい思い出ができました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年9月26日(木) |
2年生町探検 |
いろいろなお店にインタビューに行ってきました。お店や仕事についてたくさんのことを知り、とても勉強になりました。引率を手伝って下さった保護者の方々、どうもありがとうございました。
|
|
 |
2019年9月26日(木) |
福祉体験学習 |
4年生は、社会福祉協議会やボランティアの方の力を借りて、福祉体験学習を行いました。車椅子に乗ったり、押してみたり、またアイマスクをつけて歩いてみたり、ガイド・ヘルパーをしたり体験しました。とても貴重な体験となりました。今後さらに学習していきます。
|
|
 |
2019年9月25日(水) |
くるりんスクール |
今日から「くるりんスクール」が始まりました。鉄棒を頑張ろうとする低学年の子供たちに高学年のお兄さん、お姉さん、そして教員が力をかして「うまくなろうという」あたたかい取組です。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年9月24日(火) |
感動させる歌声 |
今日は、6年生にとって、自分たちが中心となって行う小学時代最後の歌声集会でした。曲は「荒城の月」でしたが、本当に美しく、そして気持ちがこもった歌声でした。児童、教職員、聴きに来られた保護者と、体育館内全ての人を感動させてくれました。「さすが最上級生!」
|
|
 |
2019年9月20日(金) |
教科等を繋ぐ |
これからの学習として、学習形式と学習内容を結びつけることが求められています。今日、アクティブ・ラーニングの授業形式で、「家庭科」で学んだことを生かした「外国語」の授業を行いました。詳細はライブ・ニュースをご覧ください。とてもハイレベルの授業ができました。
|
|
 |
2019年9月19日(木) |
自分の演技がよく分かる |
マット運動の授業でICTを活用して進めています。児童は演技した後、すぐに画像を見ることで、どこができてどこができていないか分かります。また、教員が分析して児童に「わかりやすく説明できるので、実に効果的です。
|
|
 |
2019年9月18日(水) |
中央小も豊作? |
鎌を使って、稲刈りをしています。「ここを刈るんだよ。」という教員の指導のもと慎重に作業をしました。収穫の喜びをたくさん感じることができました。
|
|
 |
2019年9月17日(火) |
福祉体験学習(点字学習) |
4年生は福祉体験学習として点字の学習をしました。市内の点訳グループ「ともしび」さんから、とても丁寧にご指導をいただきました。児童も真剣に取り組み、貴重な体験となりました。
|
|
 |
2019年9月15日(日) |
市内科学教育振興展覧会の開催 |
9月15日(日)、蓮田市立黒浜北小学校の体育館を会場に、市内科学教育振興展覧会(科学展)が行われています。市内の小中学生の素晴らしい理科の研究の成果が発表されています。本校からも、素晴らしい作品が展示され、賞もいただいています。時間のある方は、ぜひ、会場に足を運んでみてください。
|
|
 |
2019年9月13日(金) |
生活に結びついた英語 |
5年生の外国語の授業です。レストランで注文をするシチュエーションで、役割演技で行いました。児童からも「楽しかったとの声がたくたくさんあがりました。
|
|
 |
2019年9月12日(木) |
タブレットを使ったアクティブ・ラーニング(「台風の被害について) |
台風の被害についての学習を、タブレットを使い、アクティブ・ラーニングの形式で行いました。児童はこれからの時代に求められる主体的に、協働に学習に取り組むことができました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年9月12日(木) |
縦割り班活動 |
縦割り班活動を行いました。1年生から6年生までの異年齢交流です。高学年がリーダーシップを発揮し、どの楽しく活動していました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年9月11日(水) |
しっかりと読む |
国語の授業風景です。各学年、そして教材によって、違いはありますが、読む力を育成することはきわめて重要です。3年生の教室風景ですが、大きな声でしっかりと読んでいました。
|
|
 |
2019年9月10日(火) |
食育でアクティブ・ラーニング |
5年生の家庭科で食育の授業を「アクティブ・ラーニング(「主体的・対話的で深い学び)の形式で行いました。日頃の食事について、栄養素の視点で考えました。実に真剣で楽しい様子です。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年9月9日(月) |
研究の成果が廊下に |
夏休みの課題の成果物が廊下に掲示されています。理科の自由研究もその一つです。例年より多くの作品が提出されました。代表の作品が今週末、黒浜北小学校で行われる市内理科展に出品されます。
|
|
 |
2019年9月6日(金) |
5年生 社会科見学・体験学習 |
5年生は、社会科の学習として、午前中に自動車工場の見学、午後は藍染め体験を行いました。全員が楽しく、しっかりと取り組むことができました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年9月5日(木) |
学校をより美しく |
環境委員の児童が花の手入れをし、また新しい苗を植えてくれていました。一段と学校が花の香る,美しい学校になりました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年9月4日(水) |
梨選果場見学 |
3年生は蓮田市平野にある梨選果場へ見学に行きました。選果される様子を実際に見て、かつ丁寧な説明に、社会科の学習として興味・関心を高め、勉強になりました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年9月3日(火) |
ICTの有効的活用 |
この夏期休業中に学校内のICTを大きく入れ替えました。有効的な活用法の研修を行い、様々な授業で実践する姿が見られました。子供たちがも意欲的に取り組み、成果が出ていました。
|
|
 |
2019年9月2日(月) |
2学期スタート |
今日から2学期が始まりました。元気に学校に登校し、たくさんの笑顔が見られました。始業式では、校長の講話では、導入「ドラえもんの誕生日」に盛り上がり、本題のドラえもん制作関係者の「優しさ」に感動し「周りの人の気持ち」を考えて行動しようと強く思うことができました。
|
|
 |
2019年8月24日(土) |
堂々とパレード(市民祭りに参加) |
鼓笛隊は、本校の誇りです。日々、一所懸命に練習に取り組んでいます。本日、市民祭りに参加させていただきました。持っている力を出すことができました。たくさんの方に応援をいただき、ありがとうございました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。 |
|
 |
2019年8月24日(土) |
ありがとうございました親子除草 |
たくさんの方が親子除草に参加してくださいました。おかげさまで、かなりきれいになりました。また、作業後に子供たちはアイス・クリーム(キャンディー)をもらい大喜びでした。皆さん、ありがとうございました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年8月22日(木) |
3校合同研修会(熱い勉強会) |
本日は、本校を会場にして蓮田中学校学区である3校で合同研修会を行いました。前半は講義、後半は教科部会に分かれて講義の内容をもとに話し合いを行いました。有意義な時間となりました。詳細はライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年8月21日(水) |
指導力向上をめざして研修会 |
全教員で本日は勉強会です。午前中は体育などの実技教科、午後はプログラミング学習について勉強をしました。子供たちに将来必要な力をつけられるよう、夏休み中も指導力向上を目指し勉強しています。明日も丸一日頑張ります。詳細はライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年7月19日(金) |
終業式 |
1学期の終業式です。入学式、始業式から始まり4ヶ月間本当によく頑張りました。最後の式もしっかりと聞くことができました。
|
|
 |
2019年7月18日(木) |
キャンプファイヤーの練習 |
21日から5年生の林間学校です。キャンプファイヤーの練習をしましたが、児童は実に楽しそうです。すでに盛り上がりはすごいです。
|
|
 |
2019年7月17日(水) |
今学期最後の給食「おいしいー」の声連発 |
今学期最後の給食は、みんな大好きのカレーです。教室を訪問すると、「カレーおいしー」の声が聞こえてきました。「野菜が苦手な子も多いのですが、じっくりと煮てしみでた野菜のおいしさもわかったようです。」
|
|
 |
2019年7月16日(火) |
中央小ファーム |
本校の学校ファームです。教員と児童でつくりました。プール脇ですが、トウモロコシ畑になっています。収穫はまもなくです。おいししそうなトウモロコシがとれそうです。
|
|
 |
2019年7月12日(金) |
「自分の命を守る」防犯教室 |
自分の命は自分で守る、1年生が「防犯教室」を行いました。警備会社の方に来ていただいて、不審者への対応を具体的に勉強しました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年7月11日(木) |
すごい 気迫!! |
校舎内を回っていると、」第2校舎から「演奏」が聞こえてきました。教室に入ると、夏の市民祭りのパレードで演奏する鼓笛隊が練習をしていました。真剣そのものです。さすが6年生、立派です。
|
|
 |
2019年7月10日(水) |
砂場で子供は大喜び |
2年生が、「砂場」に山、谷、川をつくりました。子供はこうした経験はたいへん貴重な学習です。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年7月9日(火) |
楽しい歌声集会 |
朝から子供たちは元気いっぱいです。今朝は歌声集会、全児童が体育館で大きな声で歌い、そして楽しく踊ることができました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年7月8日(月) |
廊下にきれいな花が咲きました |
各学年の図工の時間で、様々な作品を作っています。廊下にきれいな花が咲いています。
|
|
 |
2019年7月5日(金) |
友だちから学ぶ |
友だちの作品をみて、よいところを学んでいます。「ここ、いいね」という声が聞こえます。こえます。
|
|
 |
2019年7月4日(木) |
キャリア教育・アクティブ・ラーニング |
「働くことと学ぶこと」を題して、6年生がキャリア教育の学習をしました。アクティブ・ラーニング(「主体的・対話的で深い学び」)の方法で、将来の夢の実現に向けて、今、できることを自分たちで考えました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年7月3日(水) |
自分の命は自分で守る、着衣泳 |
5、6年生は、本日、蓮田市消防署の消防士さんから着衣泳を教えていただきました。「自分の命は自分で守る」たいへん貴重な勉強となりました。詳しくは、ライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年7月2日(火) |
なかよし集会 |
「ゴミなし、事故なし、いじめなし」をスローガンにし、「いじめのない学校」をめざしています。「なかよし宣言」をし、寸劇を行い、「いじめ」について考えました。「誰もが楽しい学校」を目標に努力していきます。
|
|
 |
2019年7月1日(月) |
すてきな図書室 |
中央小の子供たちは、「本」が大好きです。その一つの理由は、「図書室コーナー」が充実し、行きたくなるような図書室だからです。図書支援員さんを中心に、図書委員の子供たちが本の紹介するコーナー、本の整備等に頑張っています。
|
|
 |
2019年6月30日(日) |
おやじの会の皆様に感謝 |
本校は、たくさん方に支えられています。「おやじの会」の皆さんが活動してくださいました。図工室のイスを作ってくださいました。心より、感謝です。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年6月28日(金) |
頑張って泳いでいます |
目標を持って泳いでいます。「25mクロール泳ぐことを」目標に頑張っている様子です。各自が目標に向けて努力しています。
|
|
 |
2019年6月27日(木) |
よく考えてみよう |
ICTを活用して、「算数」の勉強をしています。画面を見て、各自が「計算の仕方」を考える授業です。いろいろな考えを出し合い、思考力を高められました。
|
|
 |
2019年6月26日(水) |
アクティブ・ラーニングによる授業 |
本日、授業参観が行われ、どの学級も児童がいきいきと活動していました。
実験、観察、そして国語や算数などで「アクティブ・ラーニング(「主体的・対話的で深い学び」)に取り組みました。
|
|
 |
2019年6月25日(火) |
英語を交えて楽しい歌声集会 |
全員で「英語」を交えて楽しく歌い、その後は、3年生による発表でした。
ともに盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年6月24日(月) |
雨も上がって |
このところ、連日の雨。下校時に子供たちから「雨上がった。うれしい。」の声が聞こえてきました。久々に、傘をささずに登下校ができます。元気な子供の姿はいいものです。
|
|
 |
2019年6月21日(金) |
市内親善スポーツ大会 |
本日、市内親善スポーツ大会が行われました。中央小6年生も、縄跳び、綱引き、ソフトバレーボールにと全力で頑張りました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年6月20日(木) |
朝のあいさつ運動 |
朝のあいさつ運動の様子です。元気に「あおはようございます」をかけ合う姿は中央小学校のよき伝統です。気持ちよい朝のスタートです。
|
|
 |
2019年6月19日(水) |
めざせ 蓮田もの知り博士 |
3年生は、グループに分かれて「市内の施設」を見学しました。保護者のお力も借りて非常にすばらしい体験をすることができました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年6月18日(火) |
自分の身を守る |
市全体での「防災の取組」です。防災放送を聞いての児童は机の下にもぐるなど、自分の身を危険から身を守る訓練を行いました。学校全体として、今後も、「危険回避能力」を高める指導を行っていきたいと思います。
|
|
 |
2019年6月17日(月) |
学校評議員会 |
学校評議員会を行いました。今年度の教育活動の説明、授業参観の後に、ご意見をいただきました。今後に生かし「さらに素晴らしい中央小学校」にしてていきたいと思います。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年6月14日(金) |
朝から元気よく(運動朝会) |
今朝は運動朝会です。学年に分かれて、元気よく運動をしました。大きな声が各学年から聞こえます。今日も元気にい一日過ごしましょう。
|
|
 |
2019年6月13日(木) |
進路学習会 |
6年生対象に講師を招いて進路学習会を行いました。3つの異なる職業の方を講師として招き、分科会形式で行いました。児童に「夢を持ち、夢を実現する力」を育成したいと思います。詳しくは、ライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年6月12日(水) |
うまくなってきました |
放課後、スポーツ親善大会に向けて練習をしています。縄跳びもだんだんレベルが上がってきました。何よりどの種目も楽しく取り組んでいます。
|
|
 |
2019年6月11日(火) |
英語の授業も元気です |
英語の授業の様子です。子供たちは、英語を楽しみながら勉強しています。今日はennjyを使って話をする内容ですが、盛り上っていました。
|
|
 |
2019年6月10日(月) |
家庭学習頑張っています |
漢字や計算のドリルなど、頑張るとシールを貼ります。担任も「がんばっているね」と声をかけています。学校で勉強したことを家でしっかりと復習してもらいたいと思います。
|
|
 |
2019年6月7日(金) |
給食の風景 |
楽しい時間、給食の時間です。笑顔で食べています。中央小学校の給食は、とてもおいしく、子供たちもたいへん満足しています。
|
|
 |
2019年6月6日(木) |
お話し朝会 |
本日は、今月のお話し朝会の日です。校長講話では、児童が悩みを相談できる「にじいろボックス」について話をしました。全教員で、児童が一人で悩みを抱えないよう、支援していきたいと思います。
|
|
 |
2019年6月5日(水) |
ザリガニづり |
2年生は生活科の学習でザリガニづりに行ってきました。とても楽しかったようです。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年6月4日(火) |
水泳実習始まりました |
元気な声が聞こえてきました。今日から、水泳実習が始まりました。とても楽しかったようです。安全面に気を付けながら進めていきたいと思います。
|
|
 |
2019年6月3日(月) |
心肺蘇生法研修会 |
放課後、講師を招いて全教員で心肺蘇生法研修会を行いました。まもなく水泳実習が始まります。教員もしっかりと準備しての授業にぞみます。
|
|
 |
2019年5月30日(木) |
「先生、お願い」 |
頑張って書いた硬筆の作品を掲示していました。児童が担任の間に、「先生、はって」「先生、見て」「うまく書けたね」ほのぼのとした会話が聞こえてきました。
|
|
 |
2019年5月29日(水) |
校内も校外も安全に |
生活目標集会を行いました。6月の生活目標は「廊下や階段は右側を歩こう」です。また、登下校の不審者対応や交通安全指導など、安全についての確認をしました。
|
|
 |
2019年5月28日(火) |
そら豆のさやとり |
3年生がソラマメのさやとりを体験しました。「こんなふうになっているんだ」「うまくとれた」など、楽しかったようです。こうした経験は食育の勉強にとっても貴重な体験になります。
|
|
 |
2019年5月25日(土) |
運動会大成功!! |
児童は、本当によく頑張りました。また、保護者や地域の方々に助けていただき、そして子供を応援していただきありがとうございました。活躍している様子は、ライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年5月24日(金) |
いよいよ明日が本番 |
明日は令和元年度春季運動会です。最後の練習をしました。鼓笛隊も、素晴らしい演奏ができるようになりました。保護者の皆様、明日楽しみにしていてください。また、文書、メールでもお伝えしましたように、暑さ対策、飲み物(水筒等)のこと、よろしくお願いします。
|
|
 |
2019年5月23日(木) |
外で元気に遊ぼう |
5月の生活目標は「外で元気に遊ぼう」です。朝の時間、業間休み、昼休みには外で元気に遊んでいます。
|
|
 |
2019年5月22日(水) |
お話会 |
今日は、子供たちが楽しみにしている「お話会」です。1年生の各教室に「蓮田おはなし会」の皆さんに来ていただいて、心温まるお話しをしていただきました。子供たちは大喜びです。
|
|
 |
2019年5月21日(火) |
自治の力を育てる活動 |
3年生の「学級会」の様子です。司会者、記録者を設け、テーマについて話し合っています。まだ、慣れていませんが、これから回数を重ねて「自分たちで課題を見つけ、解決できる力」を育てていきます。
|
|
 |
2019年5月20日(月) |
1年生 学校探検 |
1年生が学校を探検しました。入学当時は、教員からの説明を聞いた形ですが、今日は自分で調べます。こうやって、自分たちの力で解決できる力、助け合う力を身に付けていきます。詳細はライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年5月17日(金) |
食育の授業でアクティブ・ラーニング |
3年生の教室では、食育の授業をアクティブラーニングで行いました。勉強した子供たちは、授業後には「給食を残さないようにしよう」という声が聞こえました。
|
|
 |
2019年5月16日(木) |
学年種目の鍵は「チームワーク」 |
チームワークを競う学年種目があります。どの学年も、助けって頑張っています。いろいろなところから、「頑張れ」の声が聞こえます。
|
|
 |
2019年5月15日(水) |
蓮田の縄文時代にタイムスリップ |
6年生は蓮田市文化財展示館に行き、学校歴史講座を受講してきました。蓮田にはたくさんの貝塚があり、縄文時代時代の土器も見つかっています。火おこしの体験も行い、当時の生活の様子を考えることができました。
|
|
 |
2019年5月14日(火) |
黒浜沼にて環境学習会 |
4年生は、黒浜沼にて環境学習会を行いました。「黒浜沼周辺の自然を大切にする会」の皆さんから丁寧に「たくさんの貴重な生物が生息すること、生物が互いに助け合って生きている」ことを学ぶことができました。
|
|
 |
2019年5月13日(月) |
すごいぞ、鼓笛隊 |
鼓笛隊、動きも覚えてきました。ベランダからの撮影ですが、とても動きが良くなってきました。詳しい様子は、ライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年5月10日(金) |
すごく成長しています |
鼓笛隊の練習です。日に日にうまくなってきています。運動会当日も演奏があります。保護者、地域の皆様、楽しみにしていてください、
|
|
 |
2019年5月9日(木) |
きれいに咲いてね。 |
1年生は自分の鉢に「あさがお」の種を植えました。「早く芽が出るといいな、きれいな花咲くといいな。」と話しながらやっていました。愛情を持って育ててね。
|
|
 |
2019年5月8日(水) |
全力で走っています |
「よーい、どん」の声に、合わせてスタート。走っている仲間に、他の子も「頑張れ!!」の声がかかります。雲一つにない晴天の下で、中央小の子は頑張っています。
|
|
 |
2019年5月7日(火) |
運動会 応援団の練習開始 |
いよいよ、5月25日の運動会に向けて本格的な練習の開始です。今朝は、運動朝会で6年生の代表が、担当教員と事前の打ち合わせをしています。6年生、リーダーとして頑張っています。
|
|
 |
2019年4月26日(金) |
給食「いただきます」 |
給食前に給食係が前に出て、「いただきます」の声に続いて、みんなが大きな声で「いただきます」楽しい時間です。
|
|
 |
2019年4月25日(木) |
基礎・基本を大切に |
中央小は思考力を育成するための授業の工夫を学校全体で取り組んでいますが、基礎・基本も大切にしています。1年生は「数」の勉強をしています。数値の書き方を練習しています。
|
|
 |
2019年4月24日(水) |
全校朝会(お話し朝会) |
校長からの講話として、「虹色ボックス」の説明を子供たちにしました。これは、中央小合言葉「ゴミゼロ、事故ゼロ、いじめゼロ」の取組のひとつです。詳しくは、ライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年4月23日(火) |
より安全に |
子供の登下校では、たくさんの方の力をお借りしています。1年生の下校では、教員も一緒に下校しています。
|
|
 |
2019年4月22日(月) |
避難訓練 |
本日、震度5弱の地震発生という想定で避難訓練を行いました。しっかりと取り組むことができました。今後も、安全対策をしっかりと行っていきたいと思います。
|
|
 |
2019年4月19日(金) |
「ありがとう」の離任式 |
今年度、本校を転出された教職員と子供たちとの久々の再会でした。子供たちは、会えた喜びと、離れてしまったさみしさ、様々な表情でした。改めて「中央小は温かい学校」だと実感できる時間でした。詳しくは、ライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年4月18日(木) |
低学年の授業参観・学級懇談 |
本日は、低学年の授業参観、そして学級懇談会を行いました。授業では積極的に学習に取り組む姿を見ていただき、学級懇談では有意義な話し合いを行うことができました。
|
|
 |
2019年4月17日(水) |
高学年の授業参観・学級懇談 |
4年生から6年生まで授業参観・学級懇談会を実施しました。多数の保護者が参加していただきました。今後とも、ご協力お願いします。
|
|
 |
2019年4月16日(火) |
元荒川で自然観察 |
3年生は理科の学習で、元荒川の土手に出かけ、自然観察を行いました。春の動植物を自分の力で発見し大喜びです。
|
|
 |
2019年4月15日(月) |
自分の命を守る |
1年生は、警察の方、交通指導員、PTAの方々にきていただいて「横断歩道の渡り方」等、交通安全に関する学習をしました。
|
|
 |
2019年4月12日(金) |
1年生を迎える会 |
新入生を2年生から6年生までが温かい雰囲気で迎えました。緊張気味だった1年生も少しずつ学校に慣れてきた様子です。
|
|
 |
2019年4月11日(木) |
県の学力・学習状況調査 |
4年生から6年生まで、県の学力・学習状況調査を行い、児童は集中して取り組んでいました。先日、授業力向上の校内研修を行ったところですが、今日の検査結果を活用して児童の学力向上につなげていく努力をします。教員も子供も頑張ります。
|
|
 |
2019年4月8日(月) |
今日から今年度のスタート |
今日から平成31年度がスタートしました。始業式が行われ、どの学年もしっかりした態度で臨むことができました。これから1年間、中央小のみん
ながんばってくれそうです。
|
|
 |
2019年3月26日(火) |
終了式 |
平成30年度修了式を行いました。1年間、勉強、行事、遊びにと全力で取り組んできました。式の中での子供の「あいさつ」、「歌」、「マナー」全てが立派で、この一年間の「成長」がわかりました。
|
|
 |
2019年3月25日(月) |
「感謝」の気持ちを込めて大掃除 |
各学級で大掃除をしています。使用した机、ロッカー、教室の隅々まで感謝の気持ちを込めて行っていました。ある児童は「次の人に気持ちよく使ってもらいたい」と話し、机の上を一所懸命に磨いていました。
|
|
 |
2019年3月22日(金) |
巣立ち式 |
卒業証書を持ち、担任が先導して中央小を旅立ちました。「きっと君たちなら、頑張れる!輝ける!!」みんなを応援しています。
|
|
 |
2019年3月22日(金) |
感動の卒業式 |
第50回卒業証書授与式は感動的な最高の式となりました。会場の卒業生、在校生、教職員、保護者、地域の方々の全てが「卒業を祝う」熱い思いでひとつになりました。これも6年間頑張ってきた子ども達だからこそです。「中央小50期卒業生、おめでとう」
|
|
 |
2019年3月20日(水) |
気持ちを込めた「卒業式会場づくり」 |
いよいよ3月22日は卒業式です。がんばってきた6年生のために、児童、保護者(親父の会)、教員で最高の式場を準備しました。当日、一生の思い出になる最高の式にしましょう。
|
|
 |
2019年3月20日(水) |
卒業を祝う会 |
卒業式に会場の都合で参加できない1年生~3年生が6年生に感謝の気持ちを込めて、「卒業を祝う会」を行いました。6年生に気持ちを、歌や言葉にして伝えました。
|
|
 |
2019年3月19日(火) |
温かい雰囲気「みどり学級 さよならコンサート」 |
みどり学級で、卒業式を前に、お世話になっている地域の方、教員、保護者を招いて「さよならコンサート」を行いました。子ども達が出し物を披露し、卒業する仲間たちに「おめでとう」を伝えました。
|
|
 |
2019年3月19日(火) |
巣立ち式の練習 |
卒業式後の巣立ちの会の練習です。今日は、4年生と5年生全体で練習しました。昨日より、鼓笛隊の演奏もよくなりました。
|
|
 |
2019年3月18日(月) |
卒業式予行 |
本番も間近、予行を行いました。真剣に取り組む姿が参加した全ての児童にありました。中央小の子供たちと教職員が一つになって最高の式を目指しています!!保護者や来賓の皆様、期待していてください。
|
|
 |
2019年3月16日(土) |
心より感謝します「おやじの会」 |
本校はいろいろな方に支えられています。今日は土曜日ですが、「おやじの会」の皆様が卒業式の会場の掃除、、運動会の得点板作りをしてくださっています。本当にありがたいことです。心よりありがとうございます。
|
|
 |
2019年3月15日(金) |
より美しい学校へ |
園芸委員会で花の苗を植えています。鉢に植え、卒業式の会場に並べ、飾る予定です。その後は学校をより美しくするために植え替える予定です。
|
|
 |
2019年3月14日(木) |
共に真剣!そして成長!! |
今日の卒業式の対面での練習は、一段と「子どもたちの心の成長」を感じる時でした。6年生と4・5年生が互いの真剣な姿にある「感謝という熱い思い」が互いに伝わりあっていることがわかりました。共に成長しています!!
|
|
 |
2019年3月13日(水) |
春の花、満開近し |
三月中旬となり、中央小の花も「卒業を祝おう」かのごとく、春の花もかなり開いてきました。来校の際は、ざひご覧ください。
|
|
 |
2019年3月12日(火) |
楽しい歌声集会 |
全児童による「見上げてごらん、夜の星を」の合唱は美しく、その後の1年生の「さんぽ」は1年生らしく元気よく、最後は、初めて5年生だけの楽器の演奏となりましたが、堂々としたものでした。それぞれに素晴らしい!!
|
|
 |
2019年3月11日(月) |
創作は楽しい!! |
5年生の図工では、粘土を使って「そのときを形に」というタイトルで作品をつくっています。子供の表情は真剣そのもの、そこには創造する喜びがあります。
|
|
 |
2019年3月8日(金) |
通学班編制、一斉下校 |
子ども達の安全は、保護者、地域の方の支えられています。そして、子供自身も自分の力で自分の命を守らなければなりません。本日、来年度に向けて、通学班編制をし、一斉下校を行いました。
|
|
 |
2019年3月8日(金) |
県指定無形文化財 「閏戸の式三番」 |
3年生は社会科の授業で、「蓮田市」について勉強しています。今日は、蓮田市の無形文化財である「式三番」を学びました。講師の方から直接、伝統文化を教えていただき、伝統の重みを感じることができました。
|
|
 |
2019年3月7日(木) |
プロの棋士から教わる貴重な体験 |
今年度最後のクラブ活動でした。ゲームクラブでは主に将棋に取り組んでいます。本日はプロの将棋士に直接ご指導をいただきました。子どもたち対戦もさせて頂き、感激していました。中央小の教育活動は、多くの人に支えられています。
|
|
 |
2019年3月6日(水) |
楽しく演奏(1年生 音楽の授業で) |
1年生の「音楽の授業」の様子です。リコーダーとカスタネットを演奏をしたりしていました。入学してから1年間で、技術的にも学習に取り組む姿勢も成長しています。
|
|
 |
2019年3月5日(火) |
卒業おめでとうランチ |
6年生の卒業おめでとうランチです。6年生はクラスごとにお祝いの「特別メニュー」で昼食をとります。豊富なメニューから選ぶことができ、しかもどれも美味しいものです。家庭科室で、実に楽しく食べています。中央小の給食は本当に美味しく、栄養士、調理師さんの愛情が一杯です。
|
|
 |
2019年3月4日(月) |
学年縄跳び大会 |
学校全体で冬場、縄跳びに取り組んできました。現在、各学年でまとめとして「縄跳び大会」を行っています。今日は3年生の縄跳び大会でしたが、子供同士で「頑張れ」という温かい言葉が飛び交っていました。
|
|
 |
2019年3月1日(金) |
感動の「6年生を送る会」 |
素晴らしい「6年生を送る会」となりました。2~6年、みどり学級のそれぞれが、「6年生の感謝の気持ち」を込めて出し物を行い、その後に、6年生が「歌や演奏」を行いました。あっという間の感動の2時間でした。「中央小には熱い心」があります。
|
|
 |
2019年2月28日(木) |
技術の伝承 |
ベテラン教員から若手教員に「技術の伝承」、そしてベテラン教員も今まで培ってきた指導技術とこれからの時代に求められる指導法(アクティブラーニング)に挑戦をしました。全員で学び続ける教員でありたいと思います。
|
|
 |
2019年2月28日(木) |
明日の本番に向けて |
明日は6年生を送る会の本番です。一所懸命に練習に取り組んできた成果を披露します。どの学年も大詰めです。
みどり学級のみんなも、気持ちを込めて練習に取り組んでいます。
|
|
 |
2019年2月27日(水) |
生命の授業で |
2年生は、講師(助産師さん)を招いて「生命の授業」を行いました。児童の表情は真剣で、とても感動した様子です。「生命」の尊さを感じ取れた貴重な時間となりました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年2月26日(火) |
ありがとう集会 |
本校は多くの地域の方に支えられています。本日は、登下校の交通安全、環境美化、授業、体験学習などでお世話になっている方々に、感謝の気持ちを歌や手紙にして伝えました。今後ともよろしお願いします。
|
|
 |
2019年2月25日(月) |
6年生 小学校での最後の調理実習 |
6年生は最後の調理実習として「感謝のお茶会」を行いました。とても楽しい時間となり、思い出がひとつ増えました。6年生の子どもたちは、中央小らしいとても温かい雰囲気を持っています。
|
|
 |
2019年2月22日(金) |
「世界へ羽ばたけ」
ジグソー法で国際理解学習 |
5年生の授業参観では、ジグソー法という方法による国際理解学習を行いました。先月行った5つの体験学習をもとにした子どもが主体的に学ぶ学習です。世界への関心を高めることができたようです。
|
|
 |
2019年2月22日(金) |
自分の夢を発表 |
4年生の授業参観は、「2分の1成人式」を行い、全員が自分の将来の夢を発表しました。一人一人がしっかりと伝えることができました。保護者の方も応援していただき、とても温かい雰囲気でした。
|
|
 |
2019年2月21日(木) |
クラブ見学 |
3年生がクラブ見学を行いました。どのクラブも、上級生が見学にきた3年生に優しく説明する姿が見えました。中央小の「ほのぼの」が校内にたくさんありました。
|
|
 |
2019年2月20日(水) |
授業参観 |
本日は低学年とみどり学級の授業参観、学級懇談会がありました。多数の保護者の方が参加していただきました。子ども達のがんばっている姿を見ていただいたり、学校の様子を伝えたりすることができた有意義な時間となりました。
|
|
 |
2019年2月19日(火) |
感動の鼓笛隊引き継ぎ式 |
体育館にいる全児童と全職員が感動した鼓笛隊引き継ぎ式となりました。6年生から5年生へ「心と技」が引き継がれ、まさしくこれぞ「中央小ブランド」。「すごいぞ、中央小生!」
|
|
 |
2019年2月18日(月) |
6年生を送る会練習 |
6年生を送る会の練習を各学年が行っています。2年生の練習の様子です。各学年、6年生への感謝の気持ちを込めて一所懸命に練習に取り組んでいます。
|
|
 |
2019年2月15日(金) |
楽しくダンス |
6年生を送る会に向けて練習をしている様子です。3年生ですが、子どもたちはとてもいい表情です。
|
|
 |
2019年2月14日(木) |
自転車乗り教室 |
4年生は、自転車乗り教室を行いました。警察官、交通指導員をはじめ、多数の方から丁寧に正しい自転車の乗り方をご指導をいただきました。
|
|
 |
2019年2月13日(水) |
ユニセフ募金活動 |
本校はユネスコスクールとして活動しています。その一環として今日からユニセフ募金活動を行っています。児童は募金を行うとともに、世界の様々な問題について知り、解決に向けて自分たちでできることを考え、行動しています。
|
|
 |
2019年2月12日(火) |
全教員で外国語科(外国語)指導の学習会 |
来年度から新たな形で外国語活動(5・6年生は外国語)の授業が行われます。現在より時間が増え、少し内容も変わります。それに向け、放課後に全教員で指導法について勉強しました。これからも指導力の向上を図っていきます。
|
|
 |
2019年2月12日(火) |
クラブ紹介集会 |
クラス紹介集会を行いました。まもなく卒業する6年生が中心に、自分が所属するクラブの紹介を全児童に行いました。クラブ活動は4年生から6年生が行います。今朝の集会では、特に3年生が自分はどのクラブに入ろうか、真剣に聴いていました。
|
|
 |
2019年2月8日(金) |
入学説明会 |
入学説明会を行いました。入学前に準備していただくことの説明等を行わせていただきました。学校側もお子様方や保護者が気持ちよく入学してもらえるように努力したいと思います。
|
|
 |
2019年2月7日(木) |
縦割り班活動 |
昼休み、1年生から6年生までが一緒に活動する縦割り班で遊びを行いました。低学年の児童の面倒を見る優しいお兄さん、お姉さんの姿がたくさん見えました。
|
|
 |
2019年2月6日(水) |
幼保小交流会 |
幼稚園や保育園との交流会です。1年生が、幼稚園や保育園の園児を案内します。すっかり、お兄さん、お姉さんになっていました。
|
|
 |
2019年2月5日(火) |
避難訓練(不審者対応) |
本日、全校で避難訓練を行いました。今回は、不審者対応です。 |
|
 |
2019年2月5日(火) |
「給食の歌」で盛り上がる |
今朝のお話し朝会は放送室の放送によるものです。そこでは校長自らが作曲した「給食の歌」が流れ、拍手が上がりました。皆さん、ユーチューブで「給食の歌、野菜炒め」で検索してみてください。
|
|
 |
2019年2月4日(月) |
日本の楽器に触れる |
4年生の音楽の授業で、日本の楽器に触れました。琴や和太鼓の他にも様々な楽器に触れ、実際に鳴らしていました。素敵な音が響き、児童は楽しむことができました。
|
|
 |
2019年2月1日(金) |
本日はクリーンデー |
今朝は学校全体で時間を多めにとって普段できないところまで清掃をしました。教室内を中心に、校内様々なところをきれいにしました。
|
|
 |
2019年1月31日(木) |
委員会活動 |
本日は委員会活動がありました。体育委員会の活動の様子です。どの委員会も一所懸命に活動してくれています。
|
|
 |
2019年1月30日(水) |
学び合いのマット運動 |
5年生の体育の授業ではマット運動を行っています。技の上達を目指し、
助け合いながら進めるジグソー法という学習法で行いました。誰もが意欲的に行っていました。
|
|
 |
2019年1月29日(火) |
校内研修 |
道徳の授業の研究を行いました。児童の下校後も引き続き勉強をしました。今後も指導力を向上できるよう頑張っていきます。
|
|
 |
2019年1月28日(月) |
小さな科学者 |
3年生の教室では、理科の授業として磁石の実験を行っていました。子どもからは、「くっついた。つながった」という感動や「どうしてこうなるの?」疑問の声が聞こえます。まさしく科学の心が育っています。
|
|
 |
2019年1月25日(金) |
世界の文化を体験 |
5年生は、世界各国(カメルーン、パラグアイ、ロシア、インドネシア、オーストラリア)出身の方々を講師に迎え、言葉、踊り、音楽、遊び等、素敵な文化を体験をしました。詳しくは、ライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2019年1月24日(木) |
日本文化の創作活動に挑戦 |
3年生の音楽の授業では、日本の伝統音楽を勉強しています。本日は、お囃子(はやし)の旋律をつくることに挑戦しました。とても素敵な音を作り上げていました。また、次の時間では班で曲をつくりあげていきます。
|
|
 |
2019年1月23日(水) |
お話会 |
低学年で地域の皆様のお力を借りてお話会を行いました。とても心温まるもので、児童の豊かな心を育ててくれています。中央小は地域の方に支えられ充実した教育活動ができています。
|
|
 |
2019年1月22日(火) |
目指せ、コマ回し名人!! |
教室訪問をすると、コマ回しに夢中になっている子ども達に会いました。「やった、回った」の声が響き、たいへん盛り上がっていました。
|
|
 |
2019年1月21日(月) |
第2回学校評議員会 |
本日、第2回の学校評議員会が行われました。学校の教育活動について貴重なご意見をいただきました。今後に生かしていきたいと思います。
|
|
 |
2019年1月21日(月) |
6年生 卒業制作 |
6年生は卒業制作として陶芸を行っています。よき記念となるようにそれぞれが思いを込めて形を作り、そして模様を入れたりしていました。どんなものができるのか、とても楽しみです。
|
|
 |
2019年1月18日(金) |
1年生へ招待状 |
2年生が1年生に招待状を書いています。来週の「おもちゃランド」を2年生が企画・準備し、1年生を招待します。心を込めて作成し素敵な招待状ができたようです。
|
|
 |
2019年1月17日(木) |
七輪体験 |
3年生は七輪で火をたき、お餅を焼く体験をしました。子どもは、初めての体験で大喜びでした。格別なお餅になったようです。
|
|
 |
2019年1月16日(水) |
「たこ」あげ大喜び |
1年生の生活科で、自分でつくった「たこ」をあげました。児童は、大喜びです。
|
|
 |
2019年1月16日(水) |
学力テストに集中 |
どの学年も学力テストに取り組んでいます。表情は真剣そのものです。みんな、頑張れ!!
|
|
 |
2019年1月15日(火) |
児童集会 |
給食委員会と図書委員会の発表です。委員会の活動を劇やクイズを入れて、楽しく、そしてわかりやすく紹介しました。児童は自分たちの力で学校をよくしてくれています。
|
|
 |
2019年1月11日(金) |
寒さに負けないぞ |
今朝は、6年生が社会科見学のため1年生から5年生までで「運動朝会」です。寒さに負けずに、縄跳びを頑張りました。寒さに負けない「体力」をつけようと頑張っています。
|
|
 |
2019年1月11日(金) |
6年生 社会科見学へ出発 |
本日、6年生は校外学習として国会議事堂、科学技術館を見学します。「元気に、行ってきます」
|
|
 |
2019年1月10日(木) |
考え、そしてつくる喜び |
2年生の教室では、1年生との「おもちゃランド」に向けて様々な「動くおもちゃ」をつくっています。実に子どもは生き生きとしています。どの教室、子どもたちが授業のめあてを持って頑張っています。
|
|
 |
2019年1月9日(水) |
小グループで学び合い |
今日から本格的な授業開始です。4年生の国語の授業風景です。3~4人の少人数のグループでの学習を、発達段階や教科の特性に応じながら積極的に行っています。
|
|
 |
2019年1月8日(火) |
今日は一斉下校 |
下校前に登下校の安全に関する注意事項を確認しました。その後の下校は、上級生がいつも以上に下級生の面倒をしっかりと見てくれていました。
|
|
 |
2019年1月8日(火) |
3学期がスタート |
楽しかった冬休みが終わり、今日から学校生活がスタートしました。各自が目標をもってスタートを切れたようです。
|
|
 |
2019年1月1日(火) |
新年明けましておめでとうございます |
学校の屋上からの初日の出です。今年も中央小の子どもたちにとって良い年になることを願います。保護者、地域の皆様、今年も宜しくお願いします。
|
|
 |
2018年12月21日(金) |
2学期終業式 |
今日で長い2学期が終了しました。児童は、とてもしっかりとした態度で式にのぞむことができました。詳しくはライブ・ニュースをご覧ください。
|
|
 |
2018年12月20日(木) |
学級で楽しくパーティー |
今日は多くの学級で楽しくパーティーをやっています。その後は、大掃除です。
|
|
 |
2018年12月19日(木) |
みんなでサンタさん |
教室には、たくさんのサンタさん。明日のクリスマス会について話し合っています。
|
|
 |
2018年12月18日(火) |
「誰もが住みやすい町」を考える |
4年生が福祉の学習のまとめとして、ジグソー法という学習方法で「誰もが住みやすい町」について考えました。
積極的に考えを出し合い、一人一人考えを広げ、深めることができました。
|
|
 |
2018年12月18日(火) |
生活表彰朝会 |
多くの児童が様々な分野で活躍してくれています。本日は、理科展、美術展の表彰です。温かい雰囲気で「仲間の頑張り」を認めています。
|
|
 |
2018年12月17日(月) |
楽しく英語活動 |
楽しく英語活動をしています。ICTを活用しながら場面を想定し、ALTと会話をしています。
|
|
 |
2018年12月14日(金) |
元気に「あいさつ」 |
今朝も、正門で「元気にあいさつ」をしています。「寒さ」を吹き飛ばす元気です!!
|
|
 |
2018年12月13日(木) |
福祉学習で自分の力でプレゼンテーション |
4年生全員が「福祉」について調べ、自分の考えをまとめ、プレゼンテーションを行いました。とてもしっかりと発表できていました。
|
|
 |
2018年12月12日(水) |
清掃頑張っています |
清掃に一生懸命に取り組んでいます。木の床もピカピカに輝いています。
|
|
 |
2018年12月11日(火) |
歌声集会 |
今朝の歌声集会では全児童が元気に「スキーの歌」を歌い、みどり学級の児童全体で「エーデルワイス」の美しい演奏をしました。最後は和太鼓「ドンドラ」の迫力ある演奏がありました。温かく、素敵な朝となりました。
|
|
 |
2018年12月10日(月) |
校内書き初め展 |
12月10日(月)から12月12日(水)まで15時30分から書き初め展を行っています。
|
|
 |
2018年12月7日(金) |
「深い学び」の国際理解学習 |
2・3年生が世界の文化や言葉の素晴らしさをコースに分かれ、体験しました。そして、学んだことを他のコースの人に伝え、それをもとに課題について話し合いました。詳しくは、ライブニュースを御覧ください。
|
|
 |
2018年12月7日(金) |
運動朝会 |
本日の運動朝会は、全児童による縄跳びです。みんな、新しい技、目標回数に挑戦中です!!
|
|
 |
2018年12月6日(木) |
キャリア教育で「深い学び」の研究授業 |
6年生の学級活動で研究授業を行いました。ジグソー法を用いて「最高学年としての役割」について考えました。「深い学び」となりました。
|
|
 |
2018年12月5日(水) |
クリーン作戦 |
本日は全児童によるクリーン作戦。校内、学校の周り、地域の公園の清掃を行いました。大変でしたが、きれいにできた喜びを実感できたようです。1年生も落ち葉拾いをしました。
|
|
 |
2018年12月4日(火) |
競書会 |
競書会を行っています。1・2年生は教室で、3・4・5・6年生は体育館で、今まで練習してきた成果を出そうと集中して頑張っています。 |
|
 |
2018年12月3日(月) |
きれいな花を植えました |
毎日、園芸委員の児童が花の手入れをしています。今日はパンジーを植えました。
|
|
 |
2018年11月30日(金) |
市内児童・生徒美術展の準備 |
12月1日、2日に蓮田市児童・生徒美術展が蓮田市民体育館(パルシー)で行われます。そこには、本校からも素晴らしい作品が出品されます。本日、その準備がされました。是非、見に行ってください。
|
|
 |
2018年11月29日(木) |
「やった!できた!!」 |
本校では、「くるりんスクール」などで、一所懸命に鉄棒の練習に取り組んできました。その成果が出ています。今日も、「先生できたよ、見て」という声が上がっていました。
|
|
 |
2018年11月28日(水) |
化石をとりだすぞ! |
6年生の理科の授業で、「300万年前の岩石」から化石をとり出す授業を行いました。自分の力で取り出し、大喜び!!
|
|
 |
2018年11月27日(火) |
あいさつ運動 |
今週から「あいさつ運動」を行っています。気持ちよく一日のスタートを切れます。
|
|
 |
2018年11月26日(月) |
ミシンを使って裁縫 |
6年生は、家庭科で一生懸命にミシンを使って裁縫し、トートバックを作っています。素敵な物ができてきそうです。
|
|
 |
2018年11月24日(木) |
校内の美しい銀杏 |
本校にはたくさんの樹木があります。晩秋となり、紅や黄色の美しい色で染まっています。
|
|
 |
2018年11月21日(水) |
話し合い活動(校内研修「学級活動」) |
5年生の授業,学級活動の様子です。キャリア教育の内容を、話し合い活動で行っています。本校では、発達段階に応じてテーマ、話し合い方法を変えながら充実を図っています。
|
|
 |
2018年11月20日(火) |
持久走大会での頑張り |
本日、持久走大会が行われ、1年生から6年生まで頑張りました。その詳しい様子は、ライブニュースを御覧ください。
|
|
 |
2018年11月19日(月) |
ユネスコスクールでの話し合い活動 |
海外活動でボランティア活動をされていた講師を招いてユネスコスクールを行いました。そこでは、世界の様々な問題を知り、自分たちでできることなどについて話し合いました。講演の様子はライブニュースを御覧ください。
|
|
 |
2018年11月15日(木) |
学校で「みかん狩り」 |
中央小学校には果物がなる樹木がたくさんあります。現在、みかんがたくさんなっており、1年生から順にとっています。児童は大喜びです。
|
|
 |
2018年11月11日(日) |
おやじの会の大活躍、感謝します!! |
本校の自慢は、地域・PTA・「おやじの会」の温かい応援です。今日も「おやじの会」の皆さんが運動会の得点板、なわとびのジャンプ台をつくってくれています。心より感謝しています。「中央小の子供は幸せです!!」
|
|
 |
2018年11月9日(金) |
運動集会 |
11月20日(火)の校内持久走大会に向けて頑張っています。
|
|
 |
2018年11月8日(木) |
ユネスコスクール講演会の準備 |
ユネスコスクール委員会が11月19日(月)予定のユネスコスクール講演会の準備をしています。是非、講演会に保護者の方もご参加ください。
|
|
 |
2018年11月7日(水) |
市内音楽会 |
蓮田市総合文化会館で、市内音楽会が行われ、本校の5年生もすばらしい合唱、演奏を披露しました。発表してくれました。詳細はライブニュースを御覧ください。
|
|
 |
2018年11月6日(火) |
歌声集会 |
今朝、歌声集会を行いました。全児童で「大きな古時計」を歌い、2学年が合唱・演奏の発表を行いました。全てに心がこもっており、温かい集会となりました。
|
|
 |
2018年11月1日(木) |
書き初めの練習始まる |
今日から書き初めの練習が始まりました。真剣に取り組んでいます。
|
|
 |
2018年10月24日(水) |
アイマスク・ガイドヘルパー体験 |
本日、4年生は福祉学習として、アイマスク体験を行いました。アイマスクの歩行、介助ともに貴重な体験となりました。また、車いす試乗体験も行いました。その様子はライブ・ニュースを御覧ください。
|
|
 |
2018年10月23日(火) |
学校保健委員会 |
本日、学校保健委員会を実施し、4~6年生と保護者が講師を招いて「インターネットを使うときに気をつけること」について学習をしました。
|
|
 |
2018年10月6日(土) |
バザーありがとうございました |
本日、PTA主催のバザーが行われ、多数の児童、保護者、地域の方が参加しださり、バザーが行われました。たくさんの方が準備、当日の仕事を頑張ってくださり、心より感謝致します。
|
|
 |
2018年10月5日(金) |
クリーンデー |
朝、全児童(校外学習に行っている4年生を除く)で、除草などの美化活動を行いました。一所懸命に取り組み、きれいにすることができました。
4年生の校外学習に関しては、ライブ・ニュースを御覧ください。
|
|
 |
2018年10月4日(木) |
2年校外学習 |
茨城県自然史博物館へ行ってきました。敷地内の豊かな自然の中で楽しく遊び、その後、博物館の中でしっかり学びました。
|
|
 |
2018年9月21日(金) |
歌声集会リハーサル |
9月25日には、6年生担当の歌声集会が行われます。そのリハーサルを本日行いました。さすが、6年生です。
美しい歌声が体育館から第一校舎まで聞こえてきました。当日がとても楽しみです。
|
|
 |
2018年9月20日(木) |
5年社会科見学 |
5年生は、社会科見学として自動車工場の見学に行きました。さらに、藍染め体験をしてきました。とてもきれいに染めることができたようです。(自動車工場見学の様子はライブ・ニュースを御覧ください。)
|
|
 |
2018年9月19日(水) |
お話会 |
本日は、2年生がお話会の皆様に素敵なお話をしていただきました。子供達は、とても楽しい時間となり、心も豊かになりました。こうして、中央小は地域の皆様方に支えられています。
|
|
 |
2018年9月14日(金) |
美化活動 |
園芸委員会のみなさんが本校舎前に美しい花を植えてくれました。美しい学校は、とても気持ちがいいです。
|
|
 |
2018年9月3日(月) |
第2学期 始業式 |
みなさんにとって夏休みは、どのようなものでしたか。みなさんが過ごした休み期間中の経験が、今日から始まる2学期に役立つことでしょう。
|
|
 |
2018年8月2日(木) |
真夏の校庭 |
みなさんのいない校庭はどこか寂しそうです。そして、熱く重い空気が校庭をおおっています。みなさん体調には気をつけて、ステキな夏休みを過ごしてくださいね。
|
|