蓮田中央小学校

〒349-0121 埼玉県蓮田市関山3-6-1
TEL:048-768-0073 FAX:768-0510

中央小's Lunch

中央小の子供たちが夏休みに作った創作おにぎりの紹介はこちらです。⇒  創作おにぎり特集
【きゅうしょくひとくちおたより】は、給食時に児童に向け放送した内容です。

5月22日(木)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・けんちん汁
・いかのコーンフレーク揚げ
・鶏肉と野菜のみそマヨ炒め

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、くだいて細かくしたコーンフレークを使った「いかのコーンフレーク揚げ」を作りました。コーンフレークのカリカリした食感と、いかのプリっとした歯ごたえが楽しめます。少しずつ、よくかんで食べましょう。
 そして、「けんちん汁」は、たくさんの野菜やとうふが使われ、おもにしょうゆで味つけされる汁ものです。肉や魚を使わなくても、野菜のうま味をいかしたシンプルな味わいが特徴です。
 今日もおいしくいただきましょう。

5月21日(水)

今日のメニュー
・牛乳
・はちみつパン
・クリームシチュー
・豚肉のパン粉焼き
・キャベツときゅうりのサラダ

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の給食は、「クリームシチュー」です。
 シチューとは、野菜や肉・魚介類の具材をソースやブイヨンで煮込んだ料理の総称です。シチューの発祥はフランスと言われていますが、クリームシチューは日本で発祥した料理です。
 シチューといえば、世界ではビーフシチューが主流とされていますが、とろみをつけたクリーム状のシチューは日本だけだそうです。
 今日は、ほんのり甘いはちみつパンと一緒においしくいただきましょう。

5月20日(火)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・めった汁
・ぶりの照り焼き
・あいまぜ

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の給食は、石川県の郷土料理です。
 「めった汁」とは、さつまいもや大根、にんじん、ゴボウなどの野菜を使った、具だくさんの豚汁のことをいいます。豚汁と違うところは、じゃがいもの代わりにさつまいもを使っているところです。ほんのり甘くなっているのが特徴です。
 また、「あいまぜ」とは、大根やにんじんなどを使った煮物のことをいいます。正月のおせち料理や行事のときに食べられることが多いです。
 今日の給食を通して、石川県の食文化に少しでも触れてみてください。
 また、今日から「もりもり食べて金メダルにチャレンジ!」給食を始めます。食缶の空っぽの数でメダルをお届けしますので、たくさん食べて金メダルを目指してください。

石川県郷土料理

5月16日(金)

今日のメニュー
・牛乳
・ポークカレー
・鶏肉のハーブ焼き
・大根サラダ


【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の給食は、みんなが大好きなポークカレーです。
 運動会に備えて元気が出るメニューにしました。日頃の練習の成果を十分に発揮できるように、今日の給食もしっかり残さず食べましょう。
 今日は早めに体を休めて、当日は朝ごはんをしっかり食べて、元気いっぱいで本番に挑みましょう。

5月15日(木)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・豆腐のくず煮
・ハンバーグ照り焼きソース
・豆苗とツナのあえもの
・オレンジゼリー

【きゅうしょくひとくちおたより】
 エンドウ豆を発芽させ、成長した若葉のことを「豆苗」といいます。緑黄色野菜で栄養価が高く、エンドウ豆の持つほのかな甘みとシャキシャキとした食感が特徴の野菜です。炒め物やサラダなど、様々な料理に使われます。
 今日の給食では、ツナと和えました。豆苗の香りや食感を味わってみてください。

はすベジレシピ

5月14日(水)

今日のメニュー
・牛乳
・きな粉揚げパン
・チリコンカン
・カラフルサラダ


【きゅうしょくひとくちおたより】
 チリコンカンは、アメリカのテキサス州で生まれたといわれる、豆とひき肉の煮込み料理です。本来は、辛味のある料理ですが、学校給食では食べやすいようにやさしい味に仕上げています。野菜も入っていて栄養たっぷりです。
 また、香ばしいきな粉をたっぷりまぶした「きな粉揚げパン」や彩り豊かな「カラフルサラダ」も作りました。
 今日もたくさん食べて元気に過ごしましょう。

5月13日(火)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・具だくさんみそ汁
・魚の梅香ソースかけ
・キャベツといんげんのごま和え

【きゅうしょくひとくちおたより】
 さわらは、成長とともに名前が変わる出世魚として知られています。関東では、50センチくらいまでの大きさを「サゴシ」や「サチコ」と呼び、50センチを超えると「さわら」と呼ばれるようになります。
 今日は、さわやかな梅のソースをかけました。
 梅には疲れた体を元気にしてくれるクエン酸が含まれています。梅の香りを楽しんで食べてください。

5月12日(月)

今日のメニュー
・牛乳
・チキンライス
・肉団子スープ
・シーフードグラタン


【きゅうしょくひとくちおたより】
 グラタンはフランスで生まれた料理で、フランス語で「おこげ」あるいは「焦げ目をつける」を意味するそうです。ちなみに、グラタンとごはんを合わせた料理を「ドリア」といい、ドリアは日本で生まれた料理だそうです。
 今日は、エビやイカといった海の幸がたっぷり入ったシーフードグラタンにしました。
 相性がピッタリなチキンライスと一緒に、味わって食べてください。

5月9日(金)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・根菜汁
・魚の香味焼き
・こんにゃくソテー

【きゅうしょくひとくちおたより】
 さばには、頭の働きをよくしてくれる体に良い油が含まれています。「魚を食べると、頭が良くなる」と言いますね。特にさばのように背中が青色をしている魚にはたくさん含まれています。
 今日は、さばの香味焼きにしました。
 甘辛いタレで香ばしく焼き上げたので、ごはんが進むおいしさです。骨に気をつけて、よくかんで食べましょう。

5月8日(木)

今日のメニュー
・牛乳
・鶏南蛮うどん
・ひじきコロッケ
・ゆでキャベツ


【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の給食は、とり肉のうまみがたっぷり入った「鶏南蛮うどん」とサクサクとした衣の中に、ひじきのうま味がギュッと詰まった「ひじきコロッケ」です。
 ひじきは海で採れる海藻の仲間で、黒くて細長い形をしているのが特徴です。
 コロッケにはいろいろな種類がありますね。今日みたいにひじきが入ったもの、お肉や魚介類が入ったもの、野菜がたっぷり入ったものもあります。
 みなさんはどんなコロッケが好きですか?
 今日のコロッケもおいしく味わって食べてください。

5月7日(水)

今日のメニュー
・牛乳
・スタミナ焼き肉丼
・韓国風たまごスープ
・春雨サラダ
・グレープゼリー

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の給食は、運動会に向けてがんばるみんなを応援する「スタミナ焼き肉丼」です。
 お肉のパワーでスタミナ満点なので、ごはんと一緒に食べて練習をがんばりましょう。
 デザートは、甘くておいしいグレープゼリーをつけました。
 バランスの良い給食を食べて、最高のパフォーマンスができるように、しっかり体力をつけましょう。

5月2日(金)

今日のメニュー
・牛乳
・鶏そぼろのちらし寿司
・すまし汁
・えびフライ
・かしわもち

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、みんなが大好きな「鶏そぼろのちらし寿司」と、デザートに「かしわもち」をつけました。
 ちらし寿司は、鶏肉の甘辛いそぼろに、色とりどりの具材が混ざって、見た目も華やかですね。そして、かしわもちは、もちもちとしたおもちを、香りの良いかしわの葉で包んだ、この時期ならではの味わいです。
 さて、5月5日はこどもの日ですね。みんなの健やかな成長を願う日です。ちらし寿司とかしわもちを味わいながら、楽しいこどもの日を迎えてくださいね。
 今日もおいしくいただきましょう。

こどもの日献立

5月1日(木)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・高野煮
・厚焼き卵
・キャベツとコーンのサラダ

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の給食は、「高野煮」です。
 高野煮に使われている高野どうふは、とうふを凍らせて乾燥させた、昔ながらの保存食です。
 高野どうふがスポンジみたいにスカスカしているのはなぜか知っていますか?
 それは、凍らせることでできる小さな穴がたくさんあるからなんです。この穴のおかげで、おいしいだしをたっぷり吸い込んでくれます。
 今日の高野煮も、野菜と一緒においしく食べてください。

4月30日(水)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・ばっとう汁
・鮭の塩こうじ焼き
・かんぴょうのごまあえ
・いちごゼリー

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の給食は、栃木県の郷土料理です。
 「ばっとう汁」は、野菜のうま味がたっぷり染み出たお汁に、練った小麦粉を入れた料理のことをいいます。栃木県では、昔から寒い冬に、体を温めるために食べられてきたそうです。
 また、栃木県は、日本で一番かんぴょうを作っているので、今日の給食では、ごまあえにしました。かんぴょうは、何からできているか知っていますか?「夕顔」という野菜の実を細長く切って、乾燥させたものをかんぴょうといいます。
 栃木県の味を楽しみながら、おいしくいただきましょう。

栃木県郷土料理

4月28日(月)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・たけのこごはん
・かき玉汁
・チキンカツ
・こんにゃくサラダ

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の給食は、春の香りがする「たけのこごはん」です。
 たけのこは、今が一番おいしい旬の野菜で、春にぐんぐん伸びる竹の「子ども」のことをいいます。土の中から顔を出したばかりのたけのこは、やわらかくて、かむとシャキシャキした食感が楽しめます。
 たけのこは、成長がとっても早く、種類によっては1日に1メートル以上も伸びるそうです。
 ホカホカのごはんとたけのこのおいしい組み合わせを、ゆっくり味わって食べてください。

4月24日(木)

今日のメニュー
・牛乳
・きつねうどん
 (地粉うどん)
・ちくわのカレー揚げき
・おかかあえ
 

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日のメインは、「きつねうどん」です。
 このうどんは、みんなが住んでいる地域でとれた小麦粉、「地粉」を使って作られています。地元の畑で育った小麦からできたうどんは、特別な味がするかもしれませんね。
 サクサクのちくわのカレー揚げと、さっぱりしたおかかあえと一緒においしくいただきましょう。

4月23日(水)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・筑前煮
・豚肉のくわ焼き
・磯香あえ
 

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、和食の定番「筑前煮」です。
 たくさんの食材が一つのお鍋でじっくり煮込まれています。このことから「家族が仲良く暮らせるように」という願いが込められているそうです。それぞれの食材からおいしいエキスが出ているので、味がしっかりしみ込んでいて、ごはんに合いますね。
 また、甘辛いタレが食欲をそそる「豚肉のくわ焼き」も作りましたよ。
 たくさん食べて、午後も元気に過ごしましょう!

4月22日(火)

今日のメニュー
・牛乳
・揚げパン
・ポークビーンズ
・カラフルサラダ

 

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、ほんのり甘くて、ふわふわしていて、とってもおいしい揚げパンを作りました。油で揚げた揚げパンは、表面はカリッと、中はもっちりとした食感になります。
 揚げパンは、日本で生まれたメニューで、給食のパンが固くなってしまったのを、おいしく食べるために考えられたのが始まりと言われています。
 また、豚肉と大豆が入った「ポークビーンズ」も作りました。おいしく味わって食べましょう。

4月21日(月)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・八宝菜
・ぎょうざ
・春雨サラダ
 

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日はたくさんの具材が入った八宝菜を作りました。
 八宝菜の「八」は、8種類という意味ではなく「たくさん」という意味があります。また、「宝」は「貴重な材料」、「菜」は「おかず」という意味があります。つまり、「たくさんの宝物のような材料を使ったおいしいおかず」です。
 みなさんの八宝菜には、何種類の具材が入っていますか?
 今日の八宝菜にも、いろいろな宝物が入っているので、数えてみてください。

4月18日(金)

今日のメニュー
・牛乳
・ポークカレー
 (発芽玄米入りごはん)
・チーズオムレツ
・キャベツと水菜のイタリアンサラダ
 

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、給食室の大きな釜でコトコトと煮込んだポークカレーです。カレーには、豚肉のほかに、甘くておいしい玉ねぎや、赤い色がきれいなにんじん、ホクホクのジャガイモなど、たくさんの野菜が溶け込んでいます。
 これらの野菜は、みんなの体を元気にする栄養がつまっています。苦手な野菜にもチャレンジしてみてください。
 また、今日のごはんは発芽玄米入りです。普段食べている白いごはんと比べて、どんな味がしますか?
 よくかんで、発芽玄米ならではの味と食感を楽しんでください。

4月17日(木)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・マーボー豆腐
・春巻き
・大根サラダ
 

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は中華料理です。豆腐をたっぷりつかってつくるピリ辛のマーボー豆腐とカリカリあつあつの春巻きは、ごはんのおかずによく合いますね。
 マーボー豆腐には、風味豊かなネギや、香りのよいニンニク、ショウガなどの香味野菜が使われています。これらの野菜には食欲を増進させる働きもあります。
 また、豆腐は畑の肉ともいわれる大豆からできていて、みんなの体をつくる大切なたんぱく質がたっぷり入っています。大きくなるために、しっかり食べましょう。

4月16日(水)

今日のメニュー
・牛乳
・わかめごはん
・沢煮椀
・鶏肉の竜田揚げ
・三色あえ
・いちごクレープ

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、入学と進級をお祝いした「お祝い給食」です。
 みなさんに人気のわかめごはんや鶏肉の竜田揚げをつくりましたよ。今が旬のわかめは、海の野菜ともいわれていて、ミネラルや食物せんいがたっぷり入っているので、みんなの体を元気にしてくれます。また、野菜がたっぷり入った沢煮椀と竜田揚げと一緒に食べることで、体をつくるたんぱく質、元気のもとになるミネラル、おなかの調子をととのえる食物せんいをバランスよくとることができます。
 お祝いにいちごのクレープをつけました。
 おいしくいただきましょう。

入学・進級お祝い献立

4月15日(火)

今日のメニュー
・牛乳
・子どもパン
・豆乳のクリームシチュー
・ハンバーグケチャップソース
・キャベツときゅうりのサラダ

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日から、1年生の給食もスタートしました。
 給食のきまりを守って、楽しい給食の時間にしましょう。
 今日の給食は、1年生のみなさんにも食べやすいメニューにしました。クリームシチューは、豆乳と米粉を使ったやさしい味わいのシチューです。みんなが大好きな「ハンバーグ」もつくりましたよ。肉や野菜、なんでももりもり食べて、元気に学校生活がおくれるようにしましょう。

4月14日(月)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・豆腐のみそ汁
・アジフライ
・五目きんぴら

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の給食は「アジフライ」です。
 アジは1年を通じてたくさん獲れるお魚ですが、特に4月から7月がもっともおいしい旬の時期と言われています。「味」から名前がついたとされるほど、うま味が強いのが特徴です。お刺身や天ぷら、塩焼きなどさまざまな調理方法があります。
 旬の魚は脂がのっていておいしいので、お肉だけではなく魚料理もたくさん食べてほしいです。
 食べるときは、骨に気をつけてよくかんで食べましょう。

4月11日(金)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・肉じゃが
・いかの南蛮ソース
・もやしと小松菜のおひたし

【きゅうしょくひとくちおたより】
 そろそろ新じゃががおいしい季節になりますね。
 じゃがいもは、給食や家庭でもよく使われる食材の一つです。
 じゃがいもは、どんな花が咲くか知っていますか?じゃがいもは、なすの仲間なんです。だから、花の形はなすの花に似ているんですよ。昔は、「ジャガタライモ」と呼ばれていたのが、「ジャガイモ」と呼ばれるようになりました。
 新じゃがは、皮がうすいので、皮をよく洗って、皮ごと料理に使うこともあります。皮の歯ざわりがおいしいです。
 今日の給食では、和食の定番、肉じゃがをつくりました。

4月10日(木)

今日のメニュー
・牛乳
・ビビンバ
・トックスープ
・豆乳プリン


【きゅうしょくひとくちおたより】
 新年度がスタートしました。春休み中は、早寝・早起きの生活リズムに気をつけて過ごすことはできましたか?元気いっぱいの学校生活をおくるために、朝ごはんをしっかり食べて、エネルギーをチャージしましょう。
 今年度も、給食調理員さんが、栄養いっぱいおいしい給食を心をこめてつくってくれます。勉強や運動に力を発揮できるようにもりもり食べましょう。
 今日は、韓国の定番料理「ビビンバ」をつくりました。豚肉いためとナムルをごはんと混ぜて食べてくださいね。

新年度

運営

蓮田中央小学校
〒349-0121
埼玉県蓮田市関山3-6-1
TEL:048-768-0073