蓮田中央小学校

〒349-0121 埼玉県蓮田市関山3-6-1
TEL:048-768-0073 FAX:768-0510

中央小's Lunch

【きゅうしょくひとくちおたより】は、給食時に児童に向け放送した内容です。

9月26日(金)

今日のメニュー
・牛乳
・ハヤシライス
・煮卵
・海藻サラダ

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の給食は「ハヤシライス」です。
 ハヤシライスは、薄切り肉と玉ねぎをいため、デミグラスソースなどで煮込んだものをごはんにかけた料理です。
 本来は牛肉を入れるのですが、給食ではぶた肉を入れて作りました。
 ハヤシライスは、「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」や「ハッシュド・アンド・ライス」などといった名前がなまって短縮され、「ハヤシライス」になったという説があります。
 他にも、コックをしていた林さんがまかないとして出したら好評でメニューにしたという説など、名前の由来には様々な説があります。
 今日のハヤシライスもおいしくいただきましょう。

9月25日(木)

今日のメニュー
・牛乳
・かきまぶり
・僧兵汁
・白身魚のフライ
・キャベツのごまあえ
・オレンジゼリー

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の給食は、和歌山県の郷土料理です。
 「かきまぶり」とは、ちらしずしのことです。
 名前の由来は、かきまぜるという意味の方言「まぶり」と「かきまぜる」がまざり「かきまぶり」と呼ばれるようになったといわれています。
 和歌山県でお祝い事や田植えの休みにふるまうごちそうです。
 「僧兵汁」は、肉や野菜をたくさん入れた、みそ仕立ての汁物です。
 平安時代から戦国時代にかけて、修行する数百人もの僧兵たちが力のつく食事として食べたのが由来とられています。
 和歌山県の料理を味わって食べてください。

9月24日(水)

今日のメニュー
・牛乳
・子どもパン
・ミネストローネ
・ハンバーグデミグラスソース
・マセドアンサラダ

【きゅうしょくひとくちおたより】
 マセドアンとは、フランス語で「角切り」や「さいの目切り」などの四角い切り方のことをいいます。フランス発祥の彩り豊かなサラダです。
 今日は、じゃがいもやにんじん、えだまめ、とうもろこしをサラダにしました。
 食物せんいやビタミンCなどの栄養がたっぷり入っています。
 マヨネーズとあえておいしくいただきましょう。

9月22日(月)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・さつまいも汁
・鶏肉の竜田揚げ
・こまツナあえ

【きゅうしょくひとくちおたより】
 さつまいもはくきと根のどちらの部分を食べていると思いますか?
 答えは「根」の部分です。同じ土の中で育つじゃがいもは「くき」の部分を食べています。
 さつまいもには、おなかの調子をよくしてくれる食物せんいやじょうぶな歯や骨を作るカルシウムなどたくさんの栄養がつまっています。
 今日の給食は「さつまいも汁」にしました。
 さつまいもの甘味が入ったおいしいみそ汁です。
 今日もおいしくいただきましょう。

9月19日(金)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・根菜と鶏肉の有馬煮風
・豚肉のみそ漬け焼き
・おかかあえ

【きゅうしょくひとくちおたより】
 有馬煮とは、肉や魚などの具材をしょうゆや酒で濃く味つけし、さんしょうを加えて煮た料理です。
 有馬温泉で知られる兵庫県有馬が「有馬さんしょう」と呼ばれるさんしょうの名産地であったことからこの名前がつきました。
 今日の給食では、にんじんやごぼうなどの根菜ととり肉を有馬煮風に味つけをしました。
 今日もおいしくいただきましょう。

9月18日(木)

今日のメニュー
・牛乳
・地粉うどん
・肉うどん汁
・大学芋
・ウインナーとコーンのソテー

【きゅうしょくひとくちおたより】
 大学芋は、油で揚げたさつまいもに甘じょっぱいタレをからめた料理です。
 名前の由来は、大学の前にあったお店が大正時代にさつまいもを揚げてタレをからめて販売したことから始まったとされています。
 このお店は大学生の間で人気があり、「大学芋」と呼ばれるようになったという説が有名です。
 他にも様々な説があり、現在も明確にはされていないそうです。
 今日の大学芋は外はカリッと中はしっとりにできています。
 おいしいさつまいもを味わって食べてください。

9月17日(水)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・マーボーなす
・春巻き
・じゃこサラダ

【きゅうしょくひとくちおたより】
 なすには、ポリフェノールの一種である「ナスニン」がふくまれています。
 ナスニンはなすの皮に多くふくまれていて、老化防止や目のつかれをやわらげるこうかがあります。
 また、血液をきれいにするこうかや様々な病気を予防するこうかもあります。
 今日の給食は「マーボーなす」にしました。
 今日も感謝の気持ちをこめておいしくいただきましょう。

9月16日(火)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・玉ねぎのみそ汁
・さばの生姜焼き
・きんぴらごぼう

【きゅうしょくひとくちおたより】
 細切りにしたごぼうやにんじんを油でいためて、砂糖やしょうゆで甘辛く味付けをしたものをきんぴらといいます。
 きんぴらは、昔話「金太郎」としても知られる坂田金時の息子の金平に由来するといわれています。
 江戸時代、ごぼうは力のつく食べ物と考えられていました。
 ごぼうのしっかりとした食感や歯ごたえ、とうがらしのピリ辛さを坂田金平の強さや勇ましさに例え、「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったとされています。
 今日のきんぴらには、ごぼうやにんじんの他にぶた肉やしらたき、さやいんげんが入っています。
 「さばのしょうが焼き」もあります。骨に気を付けてよくかんで食べましょう。

9月12日(金)

今日のメニュー
・牛乳
・チャーハン
・肉だんごスープ
・鶏肉の香味焼き
・春雨サラダ

【きゅうしょくひとくちおたより】
 チャーハンは漢字で書くと「炒める」「ご飯」と書きます。
 中華料理のいためごはんのことで、その漢字の通り、ごはんや様々な具材を油でいためた料理です。
 「ピラフ」と似ていますが、チャーハンはたきあがったごはんをいためるのに対し、ピラフは生米と具材を一緒にたくという違いがあります。
 今日のチャーハンにはぶた肉、しいたけ、にんじんなどが入っています。
 まだまだ日中は、暑い日が続いていますね。もう学校生活のリズムを取り戻すことはできましたか?
 もりもり食べて今日も一日元気に過ごしましょう。

9月11日(木)

今日のメニュー
・牛乳
・2色そぼろ丼
・キャベツのみそ汁
・ポテトとベーコンのチーズ焼き

【きゅうしょくひとくちおたより】
 ほぐした食材に味付けをして、いためた食べ物を「そぼろ」といいます。
 今日はとりひき肉のそぼろと卵そぼろの2種類のそぼろ丼しました。
 しっかり味がついた肉そぼろは、ごはんにぴったりで食欲をそそります。
 キャベツがたくさん入ったみそ汁とホクホクのじゃがいもを使ったポテトとベーコンのチーズ焼きも一緒に、今日も残さず食べましょう。

9月10日(水)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・冬瓜の煮物
・いかのかりん揚げ
・もやしのごま酢あえ
・冷凍みかん

【きゅうしょくひとくちおたより】
 みなさんは「とうがん」という野菜を知っていますか?
 とうがんは漢字で「冬(ふゆ)」「瓜(うり)」と書いてとうがんと読みます。
 キュウリやスイカ、かぼちゃ、ズッキーニと同じウリ科の野菜です。
 冬の野菜だと思われがちですが、7月から9月が旬の夏野菜です。
 皮がかたくて分厚いため、冬まで日持ちすることから「冬瓜」と呼ばれるようになりました。
 今日は冬瓜を煮物にしました。デザートに冷凍みかんもあります。
 今日もおいしくいただきましょう。

9月9日(火)

今日のメニュー
・牛乳
・ツイストパン
・ガーリックスープ
・マカロニグラタン
・カラフル野菜ソテー

【きゅうしょくひとくちおたより】
 ツイストパンとは、生地の形を細く伸ばしてねじったパンのことをいいます。
 ねじることでモチモチとした食感に仕上がります。
 ガーリックスープは、とうがらし、にんにくを油でいため、材料を入れてコンソメで煮ました。
 にんにくの香りが食欲をそそります。
 とり肉とブロッコリーが入ったグラタンと彩り豊かなカラフル野菜ソテーも一緒に、
 今日もおいしくいただきましょう。

9月8日(月)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・回鍋肉
・ポークしゅうまい
・こんにゃくサラダ


【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の給食は中華料理の定番「ホイコーロー」です。
 ホイコーローは、漢字で「回る」「鍋」「肉」と書きます。
 回るという漢字は、中国語で帰るや戻るという意味があります。
 ぶた肉を入れて取り出し、もう一度鍋に戻して野菜と一緒に炒めることから「回鍋肉」という名前がついたそうです。
 四川料理の一つで、香辛料をたっぷりと使った辛い料理です。
 給食では、食べやすいように辛さをおさえて作りました。
 今日も残さず食べましょう。

9月5日(金)

今日のメニュー
・牛乳
・ありのみカレー
・ありのみチキンソテー
・キャベツとコーンのサラダ


【きゅうしょくひとくちおたより】
 みなさんは「ありのみ」という言葉を知っていますか。
 ありのみとは果物の梨のことです。
 昔、縁起をかついだ人たちが、めでたい席などで「梨」と呼ぶと「無し」という意味にもとれるので、逆の言い方で「有りの実」と呼ぶようになったそうです。
 今日の給食では、ありのみを使って「カレー」と「チキンソテー」を作りました。
 この時期ならではの梨の甘みがつまったおいしい給食を味わって食べてみてください。

ありのみ献立

9月4日(木)

今日のメニュー
・牛乳
・チャンポンめん
・揚げぎょうざ
・もやしときゅうりのサラダ


【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の給食の「チャンポン」は、太めの中華めんに炒めた野菜、肉、魚介類をたくさん入れたボリューム満点の料理です。
 チャンポンには、様々なものを混ぜるという意味があります。
 長崎県の郷土料理である「長崎ちゃんぽん」が特に有名です。
 今日は、豚肉、いか、えび、さつま揚げとたくさんの野菜が入っています。
 様々な食材のうまみを味わって食べましょう。

9月3日(水)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・かき玉汁
・魚の南蛮ソース
・切り干し大根と小松菜のサラダ


【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の給食の「魚の南蛮ソース」は、揚げた魚に甘くて少し酸っぱいタレがからんで、食欲をそそります。
 白いごはんとの相性もばっちりです。
 そして、サラダに入っている「切り干し大根」は、大根を細く切って太陽の光で乾かしたものです。
 カルシウムなどが豊富で、おなかの調子をよくしてくれる効果もあります。
 ふわふわの卵のかきたま汁と一緒に、今日の給食も感謝していただきましょう。

9月2日(火)

今日のメニュー
・牛乳
・豚キムチ丼
・ワンタンスープ
・梨ゼリー


【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日から2学期の給食がスタートしました。
 夏休み中は、規則正しい生活を心がけることができましか。まだまだ暑い日が続いていますね。早寝・早起き・朝ごはんのリズムを整えて元気に学校生活が送れるようにしましょう。
 今日の給食は、豚キムチ丼です。豚肉やキムチの他に、にんじん、玉ねぎ、小松菜などたくさんの野菜が入っています。
 2学期も調理員さんが、心を込めておいしい給食を作ってくれます。みなさんも残さず食べて元気に学校生活を送りましょう。

2学期

運営

蓮田中央小学校
〒349-0121
埼玉県蓮田市関山3-6-1
TEL:048-768-0073