中央小's Lunch
【きゅうしょくひとくちおたより】は、給食時に児童に向け放送した内容です。7月8日(火)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・ごはん ・鶏肉と豆腐のくず煮 ・揚げ魚の五目あんかけ ・切り干し大根と小松菜のおかかあえ |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日の給食は「鉄強化献立」です。
鉄はみんなの体の中で酸素を運んでいます。血液を通して全身に酸素を運んでいるので、鉄が不足すると「めまい」「立ちくらみ」「集中力の低下」などの症状があらわれます。元気に過ごすための大事な栄養素です。
今日の給食では、鉄分が豊富な「とうふ」「かつお」「小松菜」が入っています。残さず食べて元気に過ごしましょう。
7月7日(月)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・ごはん ・天の川スープ ・ハンバーグ照り焼きソース ・コンソメポテト ・七夕ゼリー |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日は七夕献立です。七夕には、短冊に願い事を書いて笹の葉に飾る風習がありますね。これは、昔の人が、織物の上手な織姫のように「物事が上達しますように」と、お願いしたのが始まりだといわれているそうです。みなさんは、どんな願い事をしましたか?
今日の給食では、昔から、7月7日にそうめんを食べると病気にならないといわれていることから、天の川スープとしてそうめんのかわりにビーフンを使った汁物をつくりました。
また、七夕にちなんだ、デザートもつけましたよ。七夕の日の夜には、天の川が見られるといいですね。
7月4日(金)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・ごはん ・塩肉じゃが ・さばの南部焼きハムカツ ・磯香あえ |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日で「もりもり食べて金メダルにチャレンジ!」が終了します。金メダルを目指して、日々残さず給食を食べて、よくがんばりました。7月10日に表彰するので楽しみにしていてください。
今日の給食は「塩肉じゃが」です。普段食べている肉じゃがはしょうゆで味付けをしていますが、今日の肉じゃがは塩で味付けをしています。いつもと違う味付けですが、お肉や野菜のうまみが詰まっています。
今日も残さず食べましょう。
7月3日(木)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・子どもパン ・トマトとレタスの卵スープ ・ハムカツ ・カラフル野菜ソテー ・グレープゼリー |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今が旬のトマトは、ビタミンCやミネラル、食物せんいをバランスよく含んでいます。ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、健康にいい野菜です。
今日の給食では、レタスや卵と一緒にスープにしました。暑い時期にぴったりのさっぱりとしたおいしいスープです。
たくさん食べて、今日も一日元気に過ごしましょう。
7月2日(水)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・スタミナ焼き肉丼 ・トックスープ ・かぼちゃのチーズ焼き |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日の給食は「スタミナ焼肉丼」です。
豚肉の他に、にんじん、玉ねぎ、小松菜などの野菜が豊富に入っています。暑い季節を乗り超えるために、たくさん食べてスタミナをつけてください。
「トックスープ」や「かぼちゃのチーズ焼き」もあります。
今日も元気に残さず食べましょう。
7月1日(火)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・ごはん ・マーボー豆腐 ・ポークしゅうまい ・春雨サラダ |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日の給食は中華料理です。
マーボー豆腐は、中国の四川省で生まれた料理です。四川料理は、豊富な食材に加え、マーラーと呼ばれる、しびれるような辛味が特徴です。給食のマーボー豆腐は、みんながおいしく食べられるように甘めに作っています。
ポークしゅうまい、春雨サラダと一緒に、今日もおいしくいただきましょう。
6月30日(月)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・ごはん ・豚汁 ・揚げ鶏の薬味ソースかけ ・切り干し大根の炒めサラダ |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日で6月も終わりですね。6月最後の給食は「和食」です。
ぶた肉、ごぼう、にんじん、じゃがいもなどがたっぷり入った栄養満点の「豚汁」と、サクサクの「揚げ鶏の薬味ソースかけ」を作りました。薬味ソースには、にんにく、しょうが、長ねぎが使われています。
サラダは「切り干し大根のいためサラダ」です。にんじん、キャベツ、こまつな、ちりめんじゃこが入ったおいしいサラダです。
たくさん食べて、暑い夏を乗り切りましょう。
6月27日(金)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・とうもろこしピラフ ・ミネストローネ ・かぼちゃのグラタン ・こんにゃくサラダ |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日の給食は、とうもろこしがたくさん入った「とうもろこしピラフ」とたまねぎ、にんじん、じゃがいもなどの野菜をコトコト煮込んだ「ミネストローネ」、かぼちゃととり肉を使ったグラタンです。
サラダは、こんにゃくを使った「こんにゃくサラダ」です。
どの料理にもおいしい野菜がたくさん使われています。好き嫌いせずになんでも食べましょう。
6月26日(木)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・サンマーメン ・ツナぎょうざ ・大根と小松菜の塩ナムル |
【きゅうしょくひとくちおたより】
サンマーメンとは、もやしなどの野菜やぶた肉といった具材をいためて、とろみをつけたあんかけをのせる、神奈川県横浜市発祥のご当地ラーメンです。今日は、キャベツやチンゲン菜など野菜をたっぷり使って作りました。
また、「ツナぎょうざ」は調理員さんが一つ一つ手作りで作りました。ツナとコーンを使ったおいしいぎょうざです。
今日も感謝の気持ちを込めておいしくいただきましょう。
6月25日(水)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・ごはん ・野菜のうま煮 ・魚のレモンソース ・三色あえ |
【きゅうしょくひとくちおたより】
レモンに入っているクエン酸は、菌が増えるのを抑える効果があります。そのため、レモンの汁やレモンの皮を使った料理や飲み物は、食中毒を予防する効果があります。
さらに、レモンの酸味は魚料理にも使われます。レモンの酸が魚の脂肪をやわらかくし、食べやすくしてくれます。また、レモンの風味は魚料理にさわやかさを与えてくれるので、料理の味を引き立てます。
今日は、揚げた魚にレモンのソースをからめました。今日もおいしくたくさん食べてください。
6月24日(火)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・鶏肉のバジル焼き ・キャベツと枝豆のサラダ ・豆乳プリン |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日は、小松菜やしめじ、たまねぎなどがたっぷり入った「和風スパゲティ」です。コンソメ、しょうゆ、塩、こしょうで味付けしているので、さっぱりと食べられます。
また、デザートに「豆乳プリン」もついています。
今日もたくさん食べて金メダルを目指しましょう。今までメダルを取ったことがないクラスも、たくさん食べてメダルをゲットしましょう。
6月20日(金)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・若獅子カレー ・ポテトのチーズ焼き ・わかめと野菜のサラダ |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日の給食は、プロ野球 西武ライオンズの若獅子寮の名物「若獅子カレー」です。蓮田市とライオンズの交流の一つとして、特別な作り方を教えてもらい、蓮田市の学校給食用に作りました。
みなさん、ぜひ、「若獅子カレー」のおいしさを味わいながら食べてください。
この後、モニターで「ライオンズの選手会長を務める蛭間選手からのメッセージ動画」を放映します。ぜひご覧ください。
6月19日(木)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・肉汁うどん ・ウインナーとコーンのソテー ・はなみずきケーキ |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日の給食の「はなみずきケーキ」は、昨日と同じ蓮田市産の「はなみずきみそ」が使われています。
みそや豆乳、砂糖、サラダ油をよく合わせ、粉類と混ぜ合わせてからカップに入れて焼いています。ほのかにみそが香るおいしいケーキになっています。
はなみずきみそは、品質が高いと認められ、「埼玉県ふるさと認証食品」に認定されています。蓮田市が誇るはなみずきみそを、ぜひ味わってください。
6月18日(水)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・かてめし ・呉汁 ・魚の香味焼き ・キャベツともやしのおひたし ・五家宝 |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日は、秩父地方の郷土料理「かてめし」や蓮田市の郷土料理でもある「呉汁」を作りました。
かてめしは、昔、貴重だった米のかさを増すために野菜などを加えて作られるようになりました。甘辛く煮た具材がごはんと混ざって、おいしく栄養も取れるのがいいです。
また、呉汁は、すりつぶした大豆が入ったみそ汁です。みそは、蓮田市産の大豆を使って作られた「はなみずきみそ」が使われています。蓮田市のおいしい大豆が使われているので、味わって食べてみてください。
6月17日(火)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・わらじカツ丼 ・根菜汁 ・もやしのごま酢あえ |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日の給食は、埼玉県秩父名物「わらじカツ丼」です。
履き物の「わらじ」のような大きさのトンカツでどんぶりからはみ出すくらいの大きいカツが特徴です。
給食では、トンカツは1枚だけですが、タレは、ソースではなくしょうゆベースのタレをかけて、ごはんと一緒に食べます。
埼玉県の郷土の味を味わいましょう!
6月16日(月)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・ごはん ・八宝菜 ・彩の国春巻き ・親子豆サラダ |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今週は、「彩の国ふるさと学校給食月間」の取組として、地場産物や埼玉県の郷土料理がたくさん登場します。
今日は「彩の国春巻き」です。
埼玉県産の豚肉や小松菜、エノキタケを原料に使用して作られています。きのこなどの具材もたっぷり入っています。こんがりきつね色になるまで油で揚げて、おいしく作りました。
今日の給食もたくさん食べましょう。
6月13日(金)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・ごはん ・キムムッチ(韓国風ふりかけ) ・トックスープ ・鶏肉のヤンニョムソース ・小松菜ともやしのナムル |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日の給食は「韓国料理」です。
「鶏肉のヤンニョムソース」は、香ばしく揚げたチキンに、コチュジャンやニンニクなどを使った調味料をかけて甘辛く味付けをしました。本場韓国では、国民食と呼ばれているほどよく食べられているそうです。
また、「韓国風ふりかけ」も手作りしました。ごま油でニンニクを炒め、砂糖、しょうゆ、みりんで味付けをします。炒った白ごまと海苔を合わせて作りました。ごはんにかけてたくさん食べてください。
6月12日(木)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・ごはん ・大根とキャベツのみそ汁 ・ハンバーグ和風ソース ・ジャーマンポテト |
【きゅうしょくひとくちおたより】
ゆでたり、蒸したりしたじゃがいもと、ベーコン、玉ねぎを炒め合わせ、塩、こしょうで味付けした料理のことを一般的に「ジャーマンポテト」と言います。今日の給食では、ベーコンの代わりにフランクスルトが入っています。
「ジャーマン」とは、英語で「ドイツの」という意味で、ドイツの家庭でよく食べられている料理です。ドイツ発祥で、じゃがいもを揚げてから炒めるのが本場の作り方だそうです。
今日の給食もおいしくいただきましょう。
6月11日(水)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・ごはん ・厚揚げのそぼろ煮 ・ツナのさんが焼き ・小松菜とひじきの炒め物 |
【きゅうしょくひとくちおたより】
マグロやカツオのことを英語では「ツナ」と呼び、それを油漬けなどの缶詰にしたものを「ツナ缶」と呼びます。
今日は、ツナをごぼうやネギと一緒に合わせて、さんが焼きにしました。ツナに使われる魚の部位は赤身のため、たんぱく質がたくさん含まれています。また、鉄分やビタミン、血液をサラサラにする栄養素もたくさん含まれています。
栄養いっぱいの「ツナのさんが焼き」です。残さず食べましょう。
6月10日(火)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・ミートサンド 子どもパン&ミートソース ・コーンチャウダー ・カラフルサラダ |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日はセルフサンドです。パンの切れ目を開いて、ミートソースをはさんで食べましょう。
ミートソースは、にんにく、豚肉、玉ねぎ、にんじんをよく炒めて、大豆やカレー粉などを入れて煮込みました。
「コーンチャウダー」や、にんじん、キャベツ、小松菜を使った彩り豊かな「カラフルサラダ」もあります。
今日もおいしくいただきましょう。
6月9日(月)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・ちらしずし ・かき玉汁 ・とり天磯風味 ・いんげんのごまあえ |
【きゅうしょくひとくちおたより】
みなさんは「ちらし寿司の日」が6月27日ということを知っていますか?
この日が「ちらし寿司の日」であることは、ちらし寿司の誕生に縁のある日というだけでなく、体調を崩しやすいこの季節に、お酢といろいろな食材がバランスよくちりばめられたちらし寿司を食べて、健康な体をつくりましょうという意味も込められています。
少し早いですが、今日はちらし寿司を食べて、しっかりと体力をつけましょう。
6月6日(金)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・ごはん ・筑前煮 ・豚肉のくわ焼き ・おかひじきのサラダ |
【きゅうしょくひとくちおたより】
おかひじきは、海岸の砂地で自生する野草の一つで、海藻のひじきに似ていることから「おかひじき」という名がつけられたといわれています。
おかひじきの特徴といったら、やはり、シャキシャキとした食感ですね。また、栄養もたっぷりで、ビタミンやミネラルも多く含まれているんですよ。
おかひじきは、山形県の伝統野菜です。今日の給食では、にんじんやキャベツなどの野菜と一緒に和風玉ねぎドレッシングでいただきます。シャキシャキ食感をぜひ味わってみてください。
6月5日(木)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・ごはん ・じゃがだんご汁 ・いかの南部揚げ ・茎わかめの炒め煮 |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日の給食は「じゃがだんご汁」です。
蒸してつぶしたじゃがいもを、調理員さんが一個一個丸めて作ってくれました。すごいですね!!
やわらかくおいしく出来上がっています。よく味わって、感謝の気持ちを込めて、おいしくいただきましょう。
サクサクの「いかの南部揚げ」とコリコリ食感の「茎わかめの炒め煮」もあります。
今日も残さず、たくさん食べてください。
6月4日(水)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・ごはん ・けんちん汁 ・豚肉とごぼうのかりん揚げ ・じゃこ豆サラダ |
【きゅうしょくひとくちおたより】
6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。
正しい姿勢で、よくかむことを意識しながら、食べるようにしましょう。
そこで、今日の給食はかみかみ献立にしました。けんちん汁の具材には、にんじんやこんにゃくなど、かみごたえのあるものが入っています。ごはんと一緒によくかんで食べてくださいね。また、かみごたえのあるごぼうを油で揚げて、甘辛の味でからめました。
よくかんで食べて、食後のはみがきもしっかり取り組みましょう!
6月3日(火)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・ココアシュガートースト ・ポークビーンズ ・あじさいサラダ ・青梅ゼリー |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日の給食は、「ココアシュガートースト」です。
やわらかくしたバターに、グラニュー糖とココアを入れて練ったものを、食パンにぬって焼きました。ココア風味の甘い食パンです。
あじさいの花をみたてたあじさいサラダも作りました。春雨をつかった、さっぱりと食べやいラダです。
もりもり食べて元気に過ごしましょう。
6月2日(月)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・ごはん ・ピリ辛肉じゃが ・さばの塩焼き ・磯香あえ |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今年も梅雨の時期がやってきました。6月は季節の変わり目なので、体調を崩しやすい時期でもあります。毎日元気に過ごすためにも、手洗いうがいをしっかり行い、バランスの良い食事をよくかんで食べることを心がけていきましょう。
今日の給食は、いつもより少し辛めの「ピリ辛肉じゃが」です。
今日もおいしくいただきましょう。
5月30日(金)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・ハヤシライス ・煮卵 ・キャベツと水菜のイタリアンサラダ |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日の給食は、「ハヤシライス」です。
ハヤシライスには、お肉や野菜がたくさん入っています。特に玉ねぎは、今が旬でおいしい時期です。玉ねぎには、体の疲れをとってくれる成分が入っています。
味がしみ込んだ煮卵とキャベツと水菜のイタリアンサラダも、一緒に、おいしくいただきましょう。
5月29日(木)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・焼きそば ・焼きフランク ・小松菜とコーンのサラダ ・ワッフル |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日の給食は、「焼きそば」です。焼きそばは、ソース味が一般的ですが、全国にはさまざまなやきそばがあります。焼きそばの発祥の地を知っていますか?
焼きそばの発祥は、中国です。「チャオメン」と呼ばれる中華めんで炒めて作った料理の総称になります。
今日は、たまねぎ、にんじん、キャベツ、豚肉と一緒にソースで炒めました。デザートに「ワッフル」も付けました。残さず食べましょう。
5月23日(金)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・かき揚げ丼 ・あさりのみそ汁 ・切り干し大根の塩昆布炒め |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日のかき揚げには、今が旬のアスパラガスが入っています。新芽にたくさん日光を当てて光合成をさせ、きれいない緑色をしたものを「グリーンアスパラガス」といいます。
また、日光を当てずに育てたものを「ホワイトアスパラガス」といいます。ホワイトアスパラガスは光合成をしないので、緑色にならず、白色のまま成長します。他にも、紫色の「バイオレットアスパラガス」や、地中海で採れる「ワイルドアスパラガス」などがあります。
今日はグリーンアスパラガスを使っています。味や食感を楽しんでみてください。
5月22日(木)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・ごはん ・けんちん汁 ・いかのコーンフレーク揚げ ・鶏肉と野菜のみそマヨ炒め |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日は、くだいて細かくしたコーンフレークを使った「いかのコーンフレーク揚げ」を作りました。コーンフレークのカリカリした食感と、いかのプリっとした歯ごたえが楽しめます。少しずつ、よくかんで食べましょう。
そして、「けんちん汁」は、たくさんの野菜やとうふが使われ、おもにしょうゆで味つけされる汁ものです。肉や魚を使わなくても、野菜のうま味をいかしたシンプルな味わいが特徴です。
今日もおいしくいただきましょう。
5月21日(水)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・はちみつパン ・クリームシチュー ・豚肉のパン粉焼き ・キャベツときゅうりのサラダ |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日の給食は、「クリームシチュー」です。
シチューとは、野菜や肉・魚介類の具材をソースやブイヨンで煮込んだ料理の総称です。シチューの発祥はフランスと言われていますが、クリームシチューは日本で発祥した料理です。
シチューといえば、世界ではビーフシチューが主流とされていますが、とろみをつけたクリーム状のシチューは日本だけだそうです。
今日は、ほんのり甘いはちみつパンと一緒においしくいただきましょう。
5月20日(火)

今日のメニュー |
---|
・牛乳 ・ごはん ・めった汁 ・ぶりの照り焼き ・あいまぜ |
【きゅうしょくひとくちおたより】
今日の給食は、石川県の郷土料理です。
「めった汁」とは、さつまいもや大根、にんじん、ゴボウなどの野菜を使った、具だくさんの豚汁のことをいいます。豚汁と違うところは、じゃがいもの代わりにさつまいもを使っているところです。ほんのり甘くなっているのが特徴です。
また、「あいまぜ」とは、大根やにんじんなどを使った煮物のことをいいます。正月のおせち料理や行事のときに食べられることが多いです。
今日の給食を通して、石川県の食文化に少しでも触れてみてください。
また、今日から「もりもり食べて金メダルにチャレンジ!」給食を始めます。食缶の空っぽの数でメダルをお届けしますので、たくさん食べて金メダルを目指してください。