蓮田中央小学校

〒349-0121 埼玉県蓮田市関山3-6-1
TEL:048-768-0073 FAX:768-0510

中央小's Lunch

中央小の子供たちが夏休みに作った創作おにぎりの紹介はこちらです。⇒  創作おにぎり特集
【きゅうしょくひとくちおたより】は、給食時に児童に向け放送した内容です。

3月17日(月)

今日のメニュー
・牛乳
・ポークカレー
・鶏肉のガーリック焼き
・海藻サラダ
・セレクトデザート

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日で、今年度の給食も終わりになります。この一年間、健康を考えた食べ方ができましたか?苦手な食べ物や初めて食べる料理など、色々な食の経験をしてきましたね。
 健康な心と体のためには、毎日の食事がとても大切です。そして、早寝・早起き・朝ごはんの生活リズムを心がけて、元気に学校生活が送れるようにしましょう。
 今日の給食は、カレーライスです。調理員さんに一年間の感謝の気持ちを込めて食事の挨拶をし、おいしくいただきましょう。

3月14日(金)

今日のメニュー
・牛乳
・ビビンバ
・ワンタンスープ
・米粉のチョコケーキ


【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、米粉を使ってチョコケーキをつくりました。米粉は、お米を細かく砕いて粉状にしたものです。最近は、米粉の活用が注目されていますね。
 実は米粉は、昔から食べられていました。もち米からつくった白玉粉やうるち米からつくった上新粉などがあり、団子や餅、羊羹などの和菓子やおかきなどに使われてきました。最近では、米粉を更に細かい粉にしてパンやクッキー、ケーキなどにも広く使われています。
 米粉はもちもちとした食感があり、油の吸収が小麦粉よりも低いのが特徴です。今日のチョコケーキも、もちもちとした食感がおいしいですよ。

3月13日(木)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・なめこ汁
・とんかつ
・えだ豆とひじきの煮物

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、ツルっとしてぬめりが特徴のなめこを入れたみそ汁をつくりました。天然のものは、あまり出回っていませんが、栽培されたなめこは、一年中お店で売られていますね。汁物や和え物、大根おろしと合わせたものなどで食べられています。
 なめこは、日本原産のきのこです。元々、ブナなどの倒れた木や切り株に生えたものが食べられていましたが、おが屑などを使って栽培されるようになりました。
 なめこには、お腹の働きを整えてくれる食物繊維や血の流れを良くしてくれる栄養素も含まれているので、健康な体づくりにいいですね。
   今日は、かみかみデーです。よく嚙んで食べましょう!

3月12日(水)

今日のメニュー
・牛乳
・スパゲティーミートソース
・ほうれん草のキッシュ
・じゃこ豆サラダ
・いちごゼリー

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、3月のはっぴーランチメニューです。
 キッシュは、フランスのアルザス=ロレーヌ地方の郷土料理の一つです。タルトやパイ生地に、具材と一緒に塩、胡椒で味付けした溶き卵や生クリームを流し込んで焼き上げる料理です。今日の給食では、溶いた卵にベーコンやほうれん草を入れて、タルトレットカップを使って焼きました。
 デザートは、季節の果物「いちご」を使ったゼリーです。3月生まれのお友だちをお祝いして、おいしくいただきましょう!

はっぴーランチ

3月11日(火)

今日のメニュー
・牛乳
・赤飯
・けんちん汁
・鶏肉の竜田揚げ
・磯香和え

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の給食は、卒業お祝い献立です。おめでたい日に赤飯を食べることが多いと思いますが、どんな意味があるのでしょうか?
 小豆やささげを入れたもち米を蒸してつくる赤飯は、お祝いの席などでよく食べられます。これは、赤い色に邪気を払うという意味があるからです。元々は、縁起の良くない時に赤飯を食べていたそうですが、「縁起直し」からお祝い事の時に食べられるようになったと言われています。
 今日の給食では、もち米とうるち米を合わせ、小豆を入れて赤飯をつくりましたよ。6年生の卒業をお祝いして、残さずいただきましょう!

卒業お祝い献立

3月10日(月)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・大根と厚揚げの炊いたん
・さわらの西京焼き
・からし和え
・たい焼き

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、京都府の郷土料理をつくりました。
 「炊いたん」とは、だし汁をじっくり煮含めるように調理をするおかずです。今日の給食では、昆布とかつお節でだしを取り、野菜や生揚げ、肉団子などをじっくり煮含めてつくりました。よく嚙んで味わって食べてみましょう。
 また、京都の伝統野菜「壬生菜」は、からし和えにしたり、サラダや炒め物などに料理されます。今日の給食では、水菜を使ってからし和えをつくりました。京都の郷土の味を味わいましょう。

京都府郷土料理

3月7日(金)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・中華風卵スープ
・油淋鶏
・チンゲン菜の和風春雨サラダ

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、日本でも人気のある中華料理の油淋鶏をつくりました。揚げた鶏肉に刻んだ長ねぎと醤油を使ったたれをかけた料理です。
 今日の給食の油淋鶏は、片栗粉などの粉をまぶして油で揚げ、長ねぎの他ににんにくや生姜を使って、醤油、砂糖、酢、ごま油でたれをつくり、揚げた鶏肉にかけました。ごはんの進む味付けですよ。
 また、はすベジレシピから、チンゲン菜の入った和風春雨サラダもつくりました。もりもり食べましょう。

はすベジレシピ

3月6日(木)

今日のメニュー
・牛乳
・みそラーメン
・菜の花しゅうまい
・ツナとポテトのソテー


【きゅうしょくひとくちおたより】
 まだまだ寒い日もありますが、きれいな可愛らしい菜の花が咲く季節になりました。菜の花は、食べることもできます。黄色い花が咲く少し前の蕾の頃が、菜の花の味わい時です。
 今日の給食では、菜の花を見立てた「菜の花しゅうまい」を手作りしました。肉団子にとうもろこしをつけて、菜の花のようにしました。春を感じながら、味わって食べましょう。
 今日は、かみかみデーです。よく嚙んで、食べ物の味を味わいながら食べましょう。

3月5日(水)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・筑前煮
・鯖のカレー風味焼き
・三色ごま和え

【きゅうしょくひとくちおたより】
 学校や家で、食事の時のあいさつはしっかりできていますか?「いただきます」の「いただく」というのは、生きていた食べ物の命をいただくということです。「食べ物さんたちの命をいただきます」という感謝の気持ちを表しています。
 「ごちそうさまでした」の「ごちそう」というのは、自分の足で集めた食べ物という意味の言葉です。食べ物に高いお金を払うことが、ごちそうではないんですよ。
 今日の給食も、調理員さんがみなさんにおいしく食べてもらえるように、野菜の切り方などに気をつけて、じっくり煮込んだ煮物をつくってくれました。みなさんは、好き嫌いしないでもりもり食べることで、感謝の気持ちを伝えましょう。

3月4日(火)

今日のメニュー
・牛乳
・セルフチリドック
・クラムチャウダー
・白菜とほうれん草のサラダ


【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は春が旬のあさりを使って、クラムチャウダーをつくりました。
 あさりは二枚貝と呼ばれ、他にも色々な種類の二枚貝があります。あさりなどは、同じ種類でも一つとして同じ模様がないのは、不思議ですね。
 二枚貝にはうま味がたっぷりあるので、出汁が出て料理がおいしくなります。あさりは汁物で食べることが多いと思いますが、水から入れるとうま味が出ます。また、あさりには鉄分が多く含まれているので、成長期のみなさんにはとても良い食材です。おいしくいただきましょう。

3月3日(月)

今日のメニュー
・牛乳
・鶏そぼろのちらし寿司
・はんぺんのすまし汁
・えびフライ
・ポテトサラダ

【きゅうしょくひとくちおたより】
 3月になりました。今日、3月3日は「桃の節句」ひな祭りですね。元は中国から伝わった上巳の行事と日本のひいな遊びが合わさったものと言われています。
 災いなどを払うために、人形を海や川に流したり、はまぐりのうしお汁や菱餅などを食べたりします。
 今日の給食では、ひな祭りの行事食として、ちらし寿司やえびフライ、すまし汁をつくりました。昔から伝わる行事をこれからも大切にしていきましょう。

ひなまつり献立

2月28日(金)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・肉じゃが
・白身魚フライ
・小松菜ともやしのごま和え

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の魚のフライは、カレイです。カレイは平べったい魚ですが、なぜ眼が片側に寄っているのでしょうか?
 海中を泳ぎ回る魚は、体の中に浮袋を持っています。しかし、カレイは浮袋をなくして、海底の砂に身を潜めて暮らしています。体が平らなため、眼が両側にあると片方の眼が砂に埋まってしまうので、下になる眼が上側に寄っているのだそうです。
 今日は、みなさんが食べやすいように、加工されたカレイをフライにしてあります。もりもり食べましょう!

2月27日(木)

今日のメニュー
・牛乳
・田舎うどん
・肉まん
・カラフル野菜ソテー


【きゅうしょくひとくちおたより】
 埼玉県では、地域によって様々なうどんが食べられています。地域の特色を生かしたうどんには、「煮ぼうとう」や「加須うどん」、「熊谷うどん」、「武蔵野うどん」などがあります。
 ところで、なぜ埼玉では、うどんが多く食べられているのでしょうか?それは、埼玉県の気候や土地が、小麦の生産に適していたということがあるようです。今日の給食のうどんにも、埼玉県でつくられた小麦粉が使われているんですよ。今日は、味噌味の汁で食べます。みなさんもぜひ、埼玉県の様々なうどんを味わってみてくださいね。
 今日は、かみかみデーです。よく噛んでいただきましょう。

2月26日(水)

今日のメニュー
・牛乳
・ツナコーンピラフ
・ニョッキのコンソメスープ
・ハンバーグケチャップソース
・大根サラダ

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の給食は、洋食の定番料理「ハンバーグ」です。ハンバーグは、家庭料理やレストランでも人気のメニューですね。デミグラスソースや和風のソースなどがありますが、今日の給食では、ケチャップやソースを使った定番の味付けです。
 ハンバーグは、牛肉や豚肉、鶏肉などの挽肉をこねてつくります。肉には、みなさんの体をつくるもとになる「たんぱく質」を多く含んでいます。成長期のみなさんには、とても大切な栄養ですね。もりもり食べましょう。

2月25日(火)

今日のメニュー
・いちごミルク
・ごはん
・オリジナルわかめスープ
・ヤンニョムチキン
・小松菜ともやしのナムル

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の給食は、6年3組のみなさんが考えた献立の中から、金メダル給食として「寒さに負けない!韓国」定食をつくりました。家庭科の学習を生かして、給食の献立をグループで考えました。献立の工夫したところを紹介してもらいます。

 <献立で工夫したところ>
 ・彩りを考えて、バランス良く入れることを意識しました。
 ・葉物を取り入れることで、旬の食材を味わえるような献立にしました。
 ・ヤンニョムチキンの味が濃いので、スープやナムルをあっさり系にしました。
 ・卵アレルギーのある人でも食べられて、尚且つ、見た目も損なわないかき玉風のスープにしました。

 それでは、金メダル給食をおいしくいただきましょう。

金メダル給食

2月21日(金)

今日のメニュー
・牛乳
・まめまめカレー
・手作りオムレツ
・花野菜サラダ


【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、蓮田市で獲れた大豆を使って、豆いっぱいのカレーをつくりました。大豆の他には、ひよこ豆も入っていますよ。
 豆には、みなさんの体を健康にしてくれる様々な栄養が含まれています。ひよこ豆に含まれている食物繊維は、乾燥の豆よりも茹でた豆の方が増えるそうなんです。豆が入っていることで噛む回数も増えて、みなさんの体に良いことがいっぱいです!もりもり食べましょう。

2月20日(木)

今日のメニュー
・牛乳
・豆腐ラーメン
・かぼちゃのサモサ
・キャベツとコーンのサラダ


【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、インド料理の「サモサ」をつくりました。サモサは、インドでおやつとして食べられているそうです。小麦粉でつくった皮にじゃがいもなどの具材を包み、油で揚げたものです。日本の揚げ餃子に似ています。
 今日の給食では、かぼちゃやツナを具材にして、春巻きの皮を使ってつくりました。給食では、みなさんが食べやすいように味付けしてありますが、インドでは、香辛料を加えてスパイスを効かせてつくるそうですよ。味わって食べてみてください。
 今日は、かみかみデーです。ラーメンの麺も嚙むことを意識して食べましょう。

2月19日(水)

今日のメニュー
・牛乳
・ガーリックトースト
・さつまいもシチュー
・ウインナーときのこのソテー


【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の給食は、手作りガーリックトーストです。バターやオリーブオイルにガーリックパウダーを入れ、食パンに塗って焼きました。
 オリーブオイルは日本でもつくられていますが、主にスペインやイタリア、ギリシャなどが有名ですね。パスタやピザに、よく合います。他にも色々な料理で使われていますよ。そして、健康にも良い働きをする成分も含まれているんです。おいしくいただきましょう。

2月18日(火)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・ぬっぺ汁
・魚の梅香ソースかけ
・煮合い

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、茨城県の郷土料理をつくりました。
 茨城県では、様々な野菜がつくられています。その中でも、れんこんは日本一なんですよ。このれんこんを使った「煮合い」という郷土料理があります。煮合いという名前は、「煮て和える」ことから「煮合い」と呼ばれるようになったと言われています。そのため、具材や味つけも違いがあるそうです。炒めた具材を煮て、最後に酢を加えるのが特徴です。
 また、梅を使ったたれを揚げた魚にかけた、魚の梅香ソースかけもごはんのおかずによく合います。ぜひ、味わっていただきましょう。

茨城県郷土料理

2月17日(月)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・マーボー大根
・肉だんごもち米蒸し
・キャベツとえだ豆のサラダ

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、旬の大根をたっぷり使って「マーボー大根」をつくりました。大根は冬の寒い季節になると、根の部分が甘くなります。これは、凍らないように糖分を増やすという大根の知恵なんです。大根も寒さ対策をしているなんて、かしこいですね。ぜひ、この季節の甘くみずみずしい大根を味わってくださいね。
 また、肉だんごの周りにもち米をまぶして蒸した、肉だんごもち米蒸しは、調理員さんが一つ一つ丁寧につくってくれましたよ。おいしくいただきましょう。

2月14日(金)

今日のメニュー
・牛乳
・セルフオムライス
・マカロニスープ
・こんにゃくサラダ
・ショコラボール

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の給食は、6年1組のみなさんが考えた献立の中から、金メダル給食として「Perfect」定食をつくりました。家庭科の学習を生かして、給食の献立をグループで考えました。献立の工夫したところを紹介してもらいます。

 <献立で工夫したところ>
 ・全ての料理ににんじんを入れたり野菜を多くして、免疫力をアップしました。
 ・彩りを華やかにしました。
 ・トマトスープにマカロニを加えて、マカロニスープにしました。
 ・普段あまり給食に出ない献立を考えました。
 ・彩りも栄養バランスもパーフェクトにしました。

 それでは、金メダル給食をおいしくいただきましょう。

金メダル給食

2月13日(木)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・豚汁
・魚のごまがらめ
・小松菜とひじきの炒め物

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、集中力アップ献立です。集中力や記憶力を高めるために必要な食品と栄養素について紹介します。
 まずは、ごはんやパンなどの炭水化物を取り、脳にエネルギーを補給します。大豆や豆類、ごまなどに含まれるレシチンは、記憶力や集中力を強化してくれます。いわしや鯖などの青魚に含まれるDHAは、脳の働きを活発にしてくれます。
 また、根菜類や緑黄色野菜、海藻類なども脳に良い働きをしてくれます。今日の給食では、今回紹介したような食品を取り入れた献立です。しっかり食べて脳の働きを良くし、集中力アップできるといいですね。
 そして、今日はかみかみデーです。よく噛むことも脳の働きを活発にしてくれます。よく嚙んで食べましょう。

集中力アップ献立

2月12日(水)

今日のメニュー
・牛乳
・キャラメル揚げパン
・チリコンカン
・ブロッコリーのサラダ


【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、2月のはっぴーランチメニューです。
 揚げパンは、みなさんに人気のパン献立ですね。今日は、キャラメル味にしました。いつもと違う味を楽しんでください。
 そして、豆がたっぷり入ったチリコンカンをつくりました。ガルバンゾと呼ばれるひよこ豆や、赤いんげん豆のレッドキドニーをたっぷり入れた煮込み料理です。レッドキドニーは皮がしっかりとしているので、煮込み料理にピッタリの豆です。また、食物繊維が多く含まれ、栄養もいっぱいです。
 2月生まれのみなさんをお祝いして、おいしくいただきましょう!

はっぴーランチ

2月10日(月)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・筑前煮
・さばの幽庵焼き
・ほうれん草と白菜のおひたし

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の給食の「さばの幽庵焼き」は、あまりなじみのない料理の名前ですね。幽庵焼きとは、魚を醤油やみりん、酒、柑橘類の果汁でつくったタレに漬け込んで焼く料理です。この料理が生まれたのは、江戸時代の頃と言われています。古くからある料理なんですね。
 タレに使う柑橘類は、柚子やすだち、かぼすなどです。今日の給食では、柚子を使いました。柚子の爽やかな香りが、鯖をさらにおいしくしてくれます。もりもり食べましょう!

2月7日(金)

今日のメニュー
・牛乳
・二色そぼろご飯
・小松菜と豆腐のみそ汁
・春雨サラダ
・チョコプリン

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日の給食は、6年2組のみなさんが考えた献立の中から、金メダル給食として「アイじょうコメコメ」定食をつくりました。家庭科の学習を生かし、献立の工夫したところを紹介してもらいます。

 <献立で工夫したところ>
 2月といえばバレンタインなので、ハートのにんじんを入れ、色鮮やかにするために春雨サラダや旬の小松菜を入れたみそ汁にしました。

 それでは、金メダル給食をおいしくいただきましょう。

金メダル給食

2月6日(木)

今日のメニュー
・牛乳
・焼きそば
・さつまいものタルト
・じゃこ豆サラダ


【きゅうしょくひとくちおたより】
 埼玉県の川越いもは、昔、江戸時代の頃に栽培が始まり、江戸の人たちの間で人気になったそうです。現在は、生産が少なくなってしまいましたが、さつまいもの名産地として受け継がれています。川越市の近くでは、さつまいもを使った料理などのお店がたくさんできて、地元の特産品として注目を集めていますね。
 さつまいもは甘くておいしいだけでなく、食物繊維やビタミンCなどが多く含まれていて、栄養もたっぷりです。今日の給食では、蒸したさつまいもをつぶし、バターやチーズを加え、タルトレットカップに入れて焼きました。おいしくいただきましょう。
 今日は、かみかみデーです。嚙むことを意識して、よく嚙んで食べましょう!

2月5日(水)

今日のメニュー
・牛乳
・大豆ご飯
・根菜汁
・魚の塩こうじ揚げ
・もやしのごま酢あえ

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、蓮田市産の大豆を使って大豆ごはんをつくりました。みなさんのお家では、豆まきの豆が残っていませんか?豆まきの大豆は炒ってあり香ばしいので、そのまま食べてもおいしいですが、炒った大豆をお米と一緒に炊き込むと大豆ごはんになります。
 今日の給食では、みなさんが食べやすいように、大豆をやわらかくしてから、ごはんと一緒に炊き込みましたよ。よく嚙んで食べると、大豆のうま味を良く感じることができますね。味わって食べましょう。
 また、今日の魚は赤魚です。塩麴で下味をして、から揚げにしました。よく嚙んで食べましょう。

2月4日(火)

今日のメニュー
・牛乳
・ルーロー飯
・フォーのスープ
・マーラーカオ


【きゅうしょくひとくちおたより】
 ルーロー飯は、台湾料理です。甘辛いたれで煮込んだ豚バラ肉をご飯に盛り付けた屋台丼めしです。給食では栄養バランスを考え、野菜を加えてアレンジしてつくりました。ごはんと一緒に食べましょう。
 また、マレーシアや中国の伝統的な蒸しパン、「マーラーカオ」をつくりました。醤油を使った蒸しパンです。実は、日本には江戸時代に伝わり、古くから知られていた料理なんだそうです。醤油の香りや味を感じながら、食べてみてくださいね。

2月3日(月)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・白菜鍋
・いわしのかば焼き
・キャベツともやしのおかかあえ
・黒糖福豆

【きゅうしょくひとくちおたより】
 昨日、2月2日は節分でしたね。豆まきはしましたか?豆をまくのは、豆にある霊力をもって、災いを払う意味があります。また、柊の枝に鰯の頭を刺して門や軒下に立て、邪気を払うという習慣もあります。鰯は、昔から日本で食べられてきた魚です。ちりめんじゃこやしらす干し、煮干しなどもそうですね。
 今日の給食では、開いた鰯に片栗粉をまぶし、甘辛いたれを絡めて、かば焼き風にしました。ごはんが進む味付けです。鰯を食べて、体の中から元気になりましょう。
 黒糖で味付けした福豆も、よく嚙んで食べましょう。

節分献立

1月31日(金)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・彩り野菜と豆腐のだんご汁
・揚げ鶏のおろしポン酢かけ
・こんにゃくソテー

【きゅうしょくひとくちおたより】
 和食の調味料に「ポン酢」があります。爽やかな酸味と柑橘の香りが特徴ですね。
 冬の定番の鍋料理だけでなく、炒め物や和え物などにも使える便利な調味料です。今日の給食では、レモン果汁を使って醤油や砂糖、酢、すりおろした大根を加えて、おろしポン酢をつくりました。揚げた鶏肉におろしポン酢をかけて食べてくださいね。
 今日はラッキーにんじんを見つけようです。汁物の中のラッキーにんじんを見つけてくださいね!

1月30日(木)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・おっきりこみ
・豚肉のねぎみそ焼き
・切り干し大根の塩昆布炒め

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、埼玉県の秩父地方の郷土料理として食べられている「おっきりこみ」をつくりました。たっぷりの野菜やきのこと一緒にうどんを煮込んだ料理で、家庭料理としても食べられています。寒い冬の時期には、心も体も温まる煮込みうどんですね。
 麺は、小麦粉を練ってつくる平たい太い麺が特徴です。麺を鍋に「切っては入れ、切っては入れ」を繰り返したことから「おっきりこみ」と呼ばれています。
 また、豚肉のねぎみそ焼きには、「はなみずきみそ」を使いました。埼玉県の郷土の味をたくさん味わってくださいね。そして、今日はかみかみデーです。よく嚙んで食べましょう!

1月29日(水)

今日のメニュー
・牛乳
・きな粉揚げパン
・ポークビーンズ
・カラフルサラダ


【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、大豆からつくられるきな粉を使って、きな粉揚げパンをつくりました。きな粉は、大豆を炒って粉にしたものです。香ばしい香りがいいですね。お餅やお団子にまぶしたり、お菓子に練りこんだりして、様々な料理で食べられています。もちろん栄養もたっぷりです!
 そして、今日は、ポークビーンズに茹でた大豆も入っています。大豆は「畑の肉」と言われるほど、栄養たっぷりの食材です。健康な体づくりに、大豆や大豆からつくられた食品を、毎日の食事の中で食べられるといいですね!

1月28日(火)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・マーボー豆腐
・にらまんじゅう
・春雨サラダ

【きゅうしょくひとくちおたより】
 埼玉県では様々な農作物が栽培されていますが、その中で全国でもトップクラスの生産量を誇る青菜と言ったら、何の野菜でしょう?・・・小松菜です。
 小松菜は、さいたま市や草加市、上尾市などを中心に栽培されていますが、カルシウムや鉄、カロテン、ビタミンCなどをたくさん含み、給食でも毎日のように登場する野菜ですね。今日は、春雨サラダに入れましたよ。
 そして、今日は中華料理の定番メニュー「麻婆豆腐」ですね。豆腐がたっぷり入って、体をつくるたんぱく質もしっかりとれます。もりもり食べましょう。

1月27日(月)

今日のメニュー
・牛乳
・かてめし
・すいとん汁
・魚の香味焼き
・ねぎぬた

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、埼玉県の郷土料理を作りました。
 かてめしは、秩父地方を中心とした郷土料理で、昔、米の生産が少ない地域でご飯の量を増やすために具材を加えたことから家庭料理としても食べられてきました。
 また、埼玉県では深谷ねぎも有名ですね。そこで、ねぎをつかって、「ぬた」をつくりました。みそは、蓮田産のはなみずきみそです。ねぎは、火を通すと、やわらかく、甘みが出て、とても食べやすくなります。
 今日は、埼玉県産の郷土の味をたくさん味わいましょう。

全国学校給食週間献立

1月24日(金)

今日のメニュー
・牛乳
・彩の国カレー
・鶏肉のマーマレード焼き
・海藻サラダ


【きゅうしょくひとくちおたより】
 1月24日から1月30日は、全国学校給食月間です。明治22年に山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)の私立忠愛小学校で提供されたのが、給食の始まりとされています。その後、戦争で中断されていましたが、昭和21年頃から給食が再開されて、現在も栄養バランスのとれたおいしい給食がつくられていますね。
 学校給食週間を通して、食べ物やつくってくれる人たちに感謝の気持ちを忘れずに、好き嫌いなく何でも食べられるようにしましょう。
 今日の給食は、埼玉県で獲れたブロッコリーやさつまいもの入った彩の国カレーです。調理員さんが栄養いっぱいのおいしいカレーをつくってくれましたよ。もりもり食べましょう。

1月23日(木)

今日のメニュー
・牛乳
・味噌ラーメン
・手作り春巻き
・親子豆サラダ


【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、中華料理の一つである春巻きをつくりました。春巻きは、食べた時にパリッとしているところが、おいしさの一つですね。給食でも、みなさんにおいしく食べてもらうために、具をつくった後はしっかり冷ましてから、春巻きの皮できっちり包んで油で揚げています。
 春巻きの具は、色々なアレンジができます。ぜひ、みなさんもお家でチャレンジしてみてくださいね。
 今日は、かみかみデーです。するすると食べられるラーメンも、嚙むことを意識しながら食べましょう!

1月22日(水)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・すき焼き風煮
・千草焼き
・冬野菜のみそドレッシング
・りんご

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、蓮田市で獲れた大豆でつくられた「はなみずきみそ」を使って、サラダのドレッシングをつくりました。冬野菜と味噌ドレッシングがよく合います。野菜ももりもり食べられますね。
 そして、今日はデザートにりんごをつけました。日本で一番りんごをたくさん作っているのは、どこでしょう?・・・青森県です。日本には、およそ2000種類ものりんごがあるそうですよ。
 りんごは、昔から世界中で食べられている果物なんです。また、「一日一個で医者いらず」と言われるほど、健康にも良い働きをしてくれます。秋から冬にかけておいしい季節なので、味わって食べましょう。

免疫力アップ献立

1月21日(火)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・いものこ汁
・さばの生姜焼き
・きんぴらごぼう

【きゅうしょくひとくちおたより】
 いものこ汁は、岩手県や秋田県の郷土料理として知られています。秋田県では、里芋の親芋につく子芋や孫芋を「いものこ」と呼びます。この芋の他に、鶏肉やきのこ、山菜などを入れた鍋料理を「いものこ汁」と言っているそうです。
 今日の給食では、鶏肉の代わりに豚肉を入れたり、根菜や生揚げを入れたりして、具だくさんのいものこ汁をつくりました。
 そして、青魚の鯖を使って生姜焼きをつくりました。鯖に含まれる脂肪には、生活習慣病を予防したり、脳の発達や働きなどに関係したりすると言われています。よく噛んでもりもり食べましょう。

1月20日(月)

今日のメニュー
・牛乳
・ガーリックピラフ
・冬野菜のポトフ
・ささみフライ
・ドーナツ(チョコがけ)

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日は、1月のはっぴーランチメニューです。
 冬野菜をたっぷり使って、洋風おでんと言われる「ポトフ」をつくりました。ポトフの中の冬野菜は見つかりましたか?大根や白菜、ブロッコリーが冬野菜です。冬野菜は、体を温めてくれる働きがあります。寒さ厳しいこの季節は、体の中から温まって、風邪などに負けない丈夫な体づくりをしましょう。
 そして、今日は、1月生まれのお友だちをお祝いして、ポンデドーナツをつけました。おいしくいただきましょう!

はっぴーランチ

1月17日(金)

今日のメニュー
・牛乳
・わかめごはん
・焼きのり
・豚汁
・いかの竜田揚げ
・もやしのごま酢和え

【きゅうしょくひとくちおたより】
 今日、1月17日は「おむすびの日」です。1995年に発生した阪神淡路大震災で、ボランティアの炊き出しにより被災者に多くのおむすびが届けられたことがきっかけで定められました。
 おむすびの日は、ごはんを丸めた「おむすび」というだけでなく、人と人との心を結ぶ日という意味もあります。おむすびを通じて、家族や友だち、地域の人たちとの絆を深める機会になるといいですね。
 日本の伝統的な食文化「おむすび」づくりをすることで、みなさんにも料理の楽しさや家族との絆を育んでもらいたいと思います。今日の給食では、わかめごはんを海苔で包んで、おむすびをつくってくださいね。

おむすびの日献立

1月16日(木)

今日のメニュー
・牛乳
・鶏南蛮うどん
・大学芋
・じゃこ豆サラダ


【きゅうしょくひとくちおたより】
 大学芋は、切ったさつまいもを油で揚げて甘く味付けしたものですが、なぜ、大学芋と呼ばれるようになったのでしょうか?昔、大正から昭和時代にかけて、東京の学生街で大学生たちが好んで食べていたことから、その名がついたとも言われています。
 さつまいもは、でん粉が多く含まれていて甘みがあり、おいしく食べられますね。また、食物繊維も多く含まれているため、お腹にもよい働きをしてくれます。今日は、調理員さんがさつまいもを一口大に切って油で揚げ、砂糖や醬油などの調味料を煮たてたものを揚げたさつまいもに絡めてつくりました。おいしくいただきましょう。
 今日は、かみかみデーです。よく嚙んで食べましょう。

1月15日(水)

今日のメニュー
・牛乳
・ごはん
・厚揚げのそぼろ煮
・ツナのさんが焼き
・磯香和え

【きゅうしょくひとくちおたより】
 1月15日頃に行われる行事に「小正月」があります。小正月の行事は地域によって様々で、柳などの木に小さく切った餅や団子を刺したり、繭玉を刺す「餅花」を作って飾ったりします。また、正月飾りなどを焼く火祭りの「左義長」や「どんと焼き」をする地域もあるんですよ。
 そして、1月15日の朝には、米と小豆を炊いた小豆粥を食べて、一年間病気などの悪いことが起こらないことを願います。
 今日の給食は、千葉県の郷土料理「さんが焼き」です。みなさんが食べやすいようにツナを使ってつくりましたよ。このような行事食や郷土料理をこれからも大切にしていきたいですね。

1月14日(火)

今日のメニュー
・牛乳
・子どもパン
・クリームシチュー
・ハンバーグケチャップソース
・大根サラダ

【きゅうしょくひとくちおたより】
 給食で毎日出ているものといったら、「牛乳」ですね。牛乳には、骨や歯をつくる「カルシウム」がたくさん含まれていますが、このカルシウムを十分に体の中に取り込むためにすると良いことがあります。さて、どんなことでしょう・・・?
 それは、外に出て、日光(お日様)に当たることです。お日様に当たると、体にビタミンDができて、カルシウムの吸収を良くしてくれるんです。ビタミンDは、魚やきのこにも含まれていますが、お日様に当たることで十分な量となるように、外遊びなどをするのも必要です。
 今日の給食では、飲む牛乳の他にクリームシチューにも牛乳が使われていますよ。また、小魚や海藻類などにもカルシウムが多く含まれています。しっかり食べて、丈夫な骨や歯をつくりましょう!

1月10日(金)

今日のメニュー
・牛乳
・七草ごはん
・けんちん汁
・鶏肉のコーンフレーク焼き
・おしるこ

【きゅうしょくひとくちおたより】
 明日、1月11日は、鏡開きです。お正月にお供えした鏡餅を木づちなどで割ってから食べます。ただ、「割る」や「切る」という言葉は縁起が悪いので、「開く」という言葉を使っています。
 鏡開きの餅は、お汁粉やお雑煮にして食べますね。今日の給食では鏡開きにちなんで、白玉団子を使ったお汁粉をつくりました。また、春の七草を使って、七草ごはんもつくりましたよ。
 昔から伝えられてきた伝統行事をこれからも受け継いでいきたいですね。今日は、調理員さんが小豆をコトコトと煮て、お汁粉をつくってくれました。白玉団子は、よく嚙んで食べましょう!

鏡開き献立

1月9日(木)

今日のメニュー
・牛乳
・そぼろごはん
・具だくさんみそ汁
・里芋のごま和え


【きゅうしょくひとくちおたより】
 三学期の給食がスタートしました。寒さも一段と厳しくなり、朝起きるのがつらい時期ですね。早寝早起きをして朝ごはんをしっかり食べて、心も体も温まって元気に登校できるようにしましょう。
 三学期も給食調理員さんが、おいしい給食づくりにがんばってくださいます。みなさんも好き嫌いしないで何でも食べて、丈夫な体づくりをしましょう。
 今日は、鶏そぼろと炒り卵をご飯にのせて、二色そぼろごはんにしました。もりもり食べましょう。また、今日はかみかみデーです。よく嚙んで食べましょう!

運営

蓮田中央小学校
〒349-0121
埼玉県蓮田市関山3-6-1
TEL:048-768-0073